鏡山次郎のやましな 温故知新
117
鏡山次郎 作
農業で最も大切な「水」、この争いを平和的に解決した人々の知恵・・・・小山の分水石【大塚学区】
分水石(京の田舎民具館前)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
縄文・弥生時代から今日に至るまで、稲作を主な生業としてきた日本の人々にとって最も大切なものは、「土地」「日光」「水」であった。
とりわけ農業で最も大切な「水」に関しては、昔からさまざまな争いが起こったが、しかし、その争いを乗りこえ平和的に解決した人々の「知恵」もあった。
小山地域にある「京の田舎民具資料館」の前庭の一角に、一本の細長い石が展示してある。「分水石」と呼ぶこの石には、次のような歴史がある。
江戸時代、この地域は「小山村」と称した。小山村は、音羽山の山裾に位置し、起伏の多い所でもある。水は音羽山から流れる音羽川の水を利用しているが、上流に当たるために、下流の村々との「水争い」がたびたび起こっていた。
元禄14年(1701)には、「二ノ井用水」の引き込み順や「西ノ御所常水」の引き方をめぐって、下流の音羽村との「争論」(けんか)が起こっている。これについては、同年8月12日に「割り当て証文」を音羽村と交わして決着を見ているが、この決着には他の村の有力者も仲介し調停に入っている。
この証文には「此番水小山村字畑田へ番初、其日之暮六つより明ル朝ノ六つ迄取、又朝ノ六つより暮六つまで小山村字下ノ川番、又其暮六つより朝ノ六つ迄小山村中ノ川番、又朝ノ六つより其暮六つまで音羽村川番、但・・・・」
つまり、水はまず初めに、小山村の畑田地域へその日の「暮六つ」から明朝「朝ノ六つ」まで入れ、次に、「朝ノ六つ」から「暮六つ」まで小山村の下ノ川地域に入れ、3番目に「暮六つ」から明朝「朝ノ六つ」まで小山村の中ノ川地域に入れ、4番目に「朝ノ六つ」から「暮六つ」まで音羽村に入れる、ただし・・・・」などとあり、非常に細かく決められていたことがわかる。
また仲介・調停人として連署している者の名前を見ると、土橋平兵衛(東野)・四宮善兵衛(四ノ宮)・原田七左衛門(竹鼻)、四手井三郎右衛門(厨子奥)などがあり、周辺の村の有力者が立ち会って、山科全体でこの証文を確認しているといえる。(京都市『史料京都の歴史J 山科区』平凡社、1988年、404〜406ページ)。
この「争論」を経て、村人たちが集まって相談し、川の中に設置されたのがこの「分水石」である。設置された時期は元禄14年(1701)8月12日であった。小川の幅を一間余に広げ、川底に水平に石を置き、下流の田畑の面積に応じて、南側を二尺として南溝町へ、北側を四尺六寸として中ノ川町(本川)へと流したという。
この民具館前に置かれている石の外に、現在も生き続けている分水石があり、これは小山の「つら橋」に残っている。「つら橋」の分水石は、一尺六寸五分が西ノ御所町へ、四尺九寸五分が中ノ川町(本川)へと流しているという。
人の世に「争い」は尽きないが、それを平和的に解決できるのもまた人であることを、この石は示してくれている。
この分水石には、先人達の苦労と「知恵」が詰まっている。
(鏡山次郎)