鏡山次郎のやましな 温故知新

118

鏡山次郎 作


かつて「山紫水明」と謳(うた)われた山科で、「水」たちはどこへ行ったのか・・・・山科の「名水」【山科区】


牛尾山法嚴寺の「金生水」(法嚴寺境内)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 JR東海道線の東山トンネル東側出口に、二つの扁額が掲げられている。一つは「古今相照」、もう一つは「山紫水明」である。この扁額は、現路線が開通した大正10年(1921)頃にできたものと思われる。

 この扁額にあるように、つい100年程前まで、この山科は「山紫水明」の地、と謳われていたのだ。しかし、この「山紫水明」の地の「水」は、どうだったのだろうか?

 今では「何々の名水」といったものを、お金を払ってペットボトルで飲む時代になってしまったから、「山科に名水なんて、ちょっと考えられない」と思われる方がほとんどだろう。「名水」の存在は、土地の「山紫水明」と深く関わっているからだ。

 名水かどうかはわからないが、古来より山科には「何々の井戸」「何々の水」と呼ばれるものは多い。

 井戸に関して言えば、毘沙門堂には「 閼伽井(あかい)」と呼ばれる井戸があるし、音羽の「蓮如上人御指図井」、隨心院境内の「小野小町化粧井戸」などがある。ほかにもいろいろある。

 また水に関しては、日向大神宮の「朝日泉(あさひせん)」、亀の水不動尊「量救水(りょうぐすい)」、竹鼻の「だんじょ水」、岩屋神社の「龍闕水(りゅうけつすい)」、牛尾山には、牛尾観音(法嚴寺)の「金生水(きんしょうすい)」というのもある。

 おそらく、もっともっといっぱいあるのだろう。

 それぞれの名の付いた井戸や水には、さまざまな時代背景の中で、人々の生活を助けた多くの歴史があるに違いない。

 現在でも時折、牛尾山の「しずく谷(不動尊)」や、旧東海道の日ノ岡峠道で、ボトルを持って水を汲みに来ている方をみかける。山科の「名水」は、まだ死んではいないのだ。

 今一度、「山紫水明」と謳われたこの山科の自然と、我々に欠かすことのできない「水」のあり方について考えてみたい。

(鏡山次郎)