鏡山次郎のやましな 温故知新
119
鏡山次郎 作
1000年を超えて、今なお山科をみつめ続けている武人・・・・将軍塚【陵ヶ岡学区】
将軍塚(青蓮院大日堂境内)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
現在は大字(おおあざ)として日ノ岡、厨子奥などの地名が残っているが、これらは、江戸時代までは自然集落としての「村」の名前であった。
自給自足の時代では、薪(たきぎ)や建築にも木材を必要としたから、それぞれの村は村有の山を持っていた。これを「総山」(そやま)と呼んだ。地域に山のある村なら問題はなかったが、平地にある村は、「飛び地」として山を持っていた。今でも、音羽山の山中に「西野東山」「東野東山」などという地名があるのは、その名残である。
ここに「厨子奥」という村があった。周囲は他の村に囲まれている。そこで東山に飛び地を持っていた。これを「厨子奥華頂(花鳥)」と呼んだ。現在の将軍塚あたりである。厨子奥本村からそこへ行くには、道が必要であった。北側の日ノ岡・御陵と、南側の北花山の間に道があった。これを「長通(ながみち)」と呼ぶ。現在の地名「厨子奥長通」がその名残である。よく「ながどうり」と読む人がいるが、歴史的に見るなら、「ながみち」が正しい。
この総山の中に「将軍塚」という場所がある。
「将軍塚」は、平安京を造営した際に、桓武天皇が和気清麻呂の勧めに従って、高さ2.4mの土器の武人像をつくって、甲冑(かっちゅう)を着せて弓矢を持たせ、この山の頂に西向きに埋めたと伝えられているものである。これは、後世になって、もし都を他の土地へ移すようなことがあれば、姿を現してこれを阻止するようにという意味だったと言い、以来、国家に大きな変動が有るときには必ずこの塚が「鳴動」したと伝えられている。
記録によれば、保元元年(1156)7月8日、彗星(すいせい)があらわれて、この塚がしきりに鳴動すると、2日後に「保元の乱」が起こったと伝えられていたり、治承3年(1179)7月7日、午後4時頃に、南風がにわかに吹いてあたりは夜のように暗くなり、「塚が三回鳴動した」(『源平盛衰記』)とも伝えられている。最初の鳴動は「洛中九万軒に聞こえ」、二度目は、「大和・山城・近江・丹波・和泉・河内・摂津にまで響き」、三度目は日本の「六十六か国にもれなく聞こえけり」というたいへんな鳴動ぶりだったという。つまり、やがて「源平の大乱」が起こることを知らせたわけである。
ただ、大政奉還による明治の「東京遷都」の時はどうであったのかということについての記録は残っていない。また、「太平洋戦争の末期頃に、将軍塚が鳴ったとか鳴らなかったとかのうわさを耳にした記憶がある」(駒敏郎・中川正文『日本の伝説(第T期)』角川書店、1976年)というのもあるが、これは、資料によれば、昭和20年(1945)7月の段階では空襲に備えて北花山天文台付近に「高射砲部隊」が配置されていた(小林啓治・鈴木哲也『かくされた空襲と原爆』機関紙共同出版、1993年)から、この高射砲の音を「鳴動」と思ったのかも知れない。
将軍塚の、青蓮院門跡大日堂青龍殿から庭をはさんで西側に石垣をめぐらした小さな円墳があり、これが武人を埋めた場所だと伝えられている。
都は移ったものの、将軍塚の武人は京都のために、今なお私たちを見守り続けているのだ。
(鏡山次郎)