鏡山次郎のやましな 温故知新
049
鏡山次郎 作
地域の人々の生活を支えてきた用水・・・・だんじょの水(だんじょ用水)
「たんじょ水」(竹鼻)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
竹鼻の商店街の中に「だんじょの水」という用水がある。
「だんじょ」とは「談所・壇所」を意味していて、僧侶が修行する所、お坊さん養成寺院の通称を意味している。寛永20年(1643)にこのあたりの竹薮4000坪を切り開いて創建された日蓮宗護国寺を「だんじょのお寺」と呼んでいた。
この「だんじょの水」は、水不足に苦しんだ竹鼻西部村民たちの願いにより、護国寺の余水を地下埋設水路によって現在地まで導水する工事をしたものである。
用水路は、佐貫伍一郎氏によれば「三条街道近く木村家作業小屋の井戸から、途中二ケ所の溜桝井戸を結び、現タケムラ文房具店の南に出ている、
延長約三百メートルの地下埋設水路のことである」(『山科郷竹ヶ鼻村村史』)。また建設時期については、「元禄8年(1695)から享保14年(1729)までの、元禄・宝永・正徳・享保の約三十年はどの間に、完成したと断定したい」(同)とされている。
地元ではこの用水のことを、単に「ダンジョ」と呼んできた。近年、宅地開発が進んだため「だんじょの水」は枯渇するという危機を迎えたが、保存を願う有志の努力によって、姿を変え見事に復活し、今に至っている。
わき出た水の横には、願いを叶えてくださる洗い仏の「浄行菩薩」が立っておられる。
(鏡山次郎)