鏡山次郎のやましな 温故知新

050

鏡山次郎 作


人々の安寧・供養のために尽くした木食上人の功績・・・・粟田口名号碑


粟田口名号碑(日ノ岡)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 偉大な先人たちの功績に接すると、心が洗われる。

 江戸時代に東海道や日ノ岡峠の修復に貢献した、木食正禅養阿上人という人だ。「木食(もくじき)」とは穀類を絶ち、草根木皮の生食だけで生きる難行中の難行をする人のことで、各地の無常所(墓地や葬儀堂)に足を運び、亡くなった人のため、名号碑(仏・菩薩の名前や尊号を記した碑)を建立した。

 中でも日ノ岡峠付近には大きな処刑場があり多くの人が処刑されていたので、その供養のため1丈3尺(約4m)の石碑に「南無阿弥陀仏」と書いた大きな名号碑を建立した。もともとは粟田口にあったので、これを「粟田口名号碑」と呼んでいる。

 しかしこの名号碑は、理由はわからないがその後、遺棄されて地面に埋まってしまっていたのを、昭和8年(1933)に京津国道改修工事が行われた際、上半部分が出土し、道路改修で動かされて、現在、日ノ岡峠を山科側に下りた日ノ岡朝田町にある。現在の碑は、南無阿弥陀仏と書かれた「弥」の部分で石が割れており、上半分が当時のもので、昭和40年(1965)に下半分を補い復元されたものである。

 木食上人は、名号碑だけでなく、東海道の坂道を改修すると共に、木食寺梅香庵をつくり境内に井戸を掘り、その湧水で旅人達に湯茶の接待や牛馬の水飲場を設けたという。

 これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、「亀の水不動尊」として祀られている場所である。

(鏡山次郎)