鏡山次郎のやましな 温故知新

051

鏡山次郎 作


鎌倉時代から隆盛を誇ったお寺の発祥の地・・・・佛光寺旧跡碑


仏光寺旧跡碑(東野)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 醍醐街道と妙見道との交差点北西側に「佛光寺旧跡碑」がある。

 東野百拍子町にあるこの碑は、この地が浄土真宗佛光派の本山佛光寺(京都市下京区高倉通)の発祥の地であることを記念したものだ。

 佛光寺の創立については諸説(注1)あるが、もとは興正寺と呼び、後醍醐天皇により「佛光寺」と改めたという。

 嘉暦2年(1327)、第七代の了源の頃に、洛東渋谷に移り、さらに、天正14年(1586)、豊臣秀吉から大仏殿建立のため移転を命じられ、下京区の現在の地に移ったという。だから、佛光寺の山号は「渋谷山(汁谷山)」である。

 現在の佛光寺旧跡の地は、旧跡碑を大正6年(1917)に建て、昭和9年(1934)に佛光寺内の小堂を移築したものであると言われている。

 碑の横にある桜の木は、毎年春には美しい花を咲かせ、新緑には緑が美しく、見る人の心を癒してくれる。

(鏡山次郎)

*(注1)2018年11月25日に実施された「第3回山科検定」では、「流罪から1212年(建暦2年)に帰京した親鸞が山科の東野に堂舎を建てたことに始まると寺伝に伝え、二度の移転を経て、現在下京区にある寺院はどれか。」という問題が出されていた。