鏡山次郎のやましな 温故知新
052
鏡山次郎 作
四ノ宮に出来た新しい「山科港」・・・・「重箱ダム」を改修
重箱ダムにできた観光船乗降場(四ノ宮)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
海や湖の無い山科に「港」(観光船乗降場)が出来た。
3月末から本格運行された琵琶湖疏水の観光船が山科で停まる「山科港」が、四ノ宮の「重箱ダム」を改修して建設された。
通称「重箱ダム」だが、正しくは「四ノ宮船溜り」と言い、琵琶湖疏水沿いの一燈園から少し西に行った所で、疏水の水が諸羽トンネルに入っている広くなった場所にある。「重箱」の名前はその形からきている。
昭和26年(1951)までは疏水に船が通っていたため、荷物の揚げ降ろろしや乗降客のために、いくつかの「船溜り」が建設されていた。当時は「船溜り」のことを「ダム」と呼んでいた。
この「重箱ダム」は明治21年(1888)11月25日に建設され、大津から来る最初の船溜りだった。当時からにぎわっていた四ノ宮地区の、人の往来や物資の出入りで活躍していた。
67年ぶりに通船が復興し、ここに新たな「港」が設けられたのである。ぜひ山科の「新名所」になってほしい。
それにしても・・・・・、大津から長いトンネルを通ってすぐの「山科港」に、いったいどれだけの人が降りて、山科を見学してくれるのか。少し不安にもなる。
(鏡山次郎)