鏡山次郎のやましな 温故知新
053
鏡山次郎 作
「名残惜しい」と輿を反対向きに・・・・蓮如上人御塚道
南殿光照寺前の「蓮如上人御塚道」道標
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
南殿光照寺前に「蓮如上人御塚道」と書かれた道標が建っている。
この道は、現在でも使われている中世山科本願寺以来の古道である。東本願寺別院(真宗大谷派山科別院長福寺・竹鼻サイカシ町)東門を出た醍醐街道沿いの京都市青少年活動センター南西角に「蓮如上人南殿御旧地」という道標が建っているが、そこを起点に道を東へと歩くと、四ノ宮川を渡り、西友山科店北側から外環状線を越え、音羽役出町と音羽野田町、乙出町の町境から、やがて南殿光照寺に達する。
南殿光照寺ご住職の粟津篤氏著『蓮如上人と南殿光照寺』によれば「蓮如上人のご往生」として「明応8(1499)年2月、大坂より山科南殿にお帰りになり、いよいよご往生が近づくと、手輿(てこし)に乗って南殿から伊勢宿(いせじゅく)のお土居を回られて本願寺に行かれたと伝えられる。現在も南殿光照寺所在の地名は「音羽伊勢宿」である。(中略)南殿へのお帰りの際には、一同に名残惜しいと申され、輿を後ろへ向けて反対向きにかつがれ、人々の方をご覧になって帰られた、とも言われている」とあり、この道は蓮如さんが南殿から山科本願寺へと頻繁に通っていた道といえる。
南殿光照寺北側からさらに東へと歩くと、若宮八幡宮、音羽小学校の南側を通り、奈良街道に達する。さらに、奈良街道と国道一号線を越えて行くと、小山地域に入り、この道は現在でも「牛尾道」と呼ばれる牛尾観音参道へと通じる道になるのである。江戸時代は、昔からの奈良街道と、この「御塚道」(蓮如道・御坊道)を中心として音羽村が栄えていたのだろう。
一度は歩いてほしい古道である。
(鏡山次郎)