鏡山次郎のやましな 温故知新
054
鏡山次郎 作
忘れてはいけない先人たちの偉業・・・・音羽水路紀功碑
音羽病院本館北にある音羽分水路(洛東用水)建設「紀功碑」
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
琵琶湖疏水の完成とともに、疏水から水をひいて山科の田畑を潤(うるお)そうと、用水路がつくられた。
明治22年(1889)になって、山科(当時25カ村・町)は「京都府宇治郡山科村」として出発した。初代村長は北花山の柳田謙三で、各地域から村議員が選出されている。そして、最初の課題は、水不足や飢饉などで疲弊し困窮する山科村民の生活を建て直し、どう山科を活性化するかということであった。
そこで琵琶湖疏水開通を機に、山科の水不足を解消する取り組みが進められたのである。山科にはいくつかの用水路が造られたが、その一つが音羽病院の横を流れる「音羽分水路」である(これは後に「洛東用水」となった)。
当初は、疏水の取水所から約1000m(後に延長)にわたって四ノ宮・音羽地域を流れており、これによって音羽地域の人たちは、長年苦しんできた「水不足」からやっと救われることになったのである。
この音羽用水路の完成を記念して、後に「音羽水路紀功碑」が建立された。現在その記念碑は音羽病院敷地内の北側にある。もとは、奈良街道と音羽用水(洛東用水)との交差点の南東側に建っていたものを移転したものである。その東側の新道路に新しい記念碑も建立されている。
音羽地域を歩くと、現在でも農家の前に野菜自家販売の小屋が置かれているのを目にする。数は少なくなったが、今もこの音羽地域で農業をされている方がある。ひと昔前の音羽は、ほとんどが農家だったが、その発展の基礎が、琵琶湖疏水と音羽分水路(洛東用水)の完成によって築かれたということは忘れてはいけないことだと思う。
(鏡山次郎)