鏡山次郎のやましな 温故知新

122

鏡山次郎 作


この人がいなければ、一族の栄華はなかった・・・・醍醐天皇御母小野陵【小野学区】


醍醐天皇御母小野陵(小野学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 勧修寺南交差点から大岩街道を西に行って、中ノ茶屋勧修寺観光農園前のバス停あたりから名神高速道路をくぐると北西方向に「醍醐天皇御母小野陵」(藤原胤子陵)がある。

 藤原胤子(たねこ・いんし)は、内大臣藤原高藤(藤原北家冬嗣の孫)と宮道列子(たまこ・れっし)の間に生まれた。『今昔物語集』によれば、父高藤が山科へ鷹狩に出かけた際に雨宿りをした宇治郡司宮道弥益の家で、弥益の娘列子を見初め、一夜の契りでもうけたのが胤子であると言う。

、胤子はその後、第59代宇多天皇の女御となり、第60代醍醐天皇を生んでいる。寛平4年(892)1月、従四位下に叙され女御の宣旨を受けており、また同年4月には、敦仁親王(醍醐天皇)が皇太子(立太子)となった。

 しかし、残念なことに寛平8年6月30日(西暦896年8月12日)に亡くなり、翌年の醍醐天皇の即位により「皇太后」を追贈されたとされている。

 宇多天皇との間に4男1女をもうけながらも早世したが、醍醐天皇が即位したことによって父の藤原高藤は内大臣にまで昇進、胤子の兄弟である藤原定方も右大臣となり、同家は以後「(藤原)北家勧修寺流」と称されることになった。

 胤子の存在は、まさに一族の栄華につながったのだった。

 右大臣藤原定方は、和歌にもすぐれ、百人一首の「名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで くるよしもがな」は有名である。醍醐天皇の「おじ」にあたる人物である。

 この「おじ」を、「伯父」や「叔父」と書かないのは、ちょっとした訳があって、『今昔物語集』に従えば、胤子の弟になり「叔父」となるはずだが、一般には胤子の兄とされており、それに従えば「伯父」となり、逸話とは矛盾することになる。

 歴史的事実と逸話とが矛盾することはよくある話だが、どちらも大切にしていきたいと思っているのだが・・・・。

 そんな思いを抱きながら、勧修寺北大日町の御陵の前に立つ。

 胤子は今、静かに眠っている。

(鏡山次郎)