鏡山次郎のやましな 温故知新
123
鏡山次郎 作
天文学者の名の付いた道を行くと、すばらしい景色と星空に出会う・・・・京都大学 花山天文台【陵ヶ岡学区】
京都大学花山天文台(陵ヶ岡学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「花山」という地名が全国に知れ渡ったのは、この天文台のおかげである。
正式名称は「京都大学大学院理学研究科附属花山天文台」と言い、北花山大峰町にある。昭和4年(1929)10月17日に「花山山」に設立された。今年で満90年を越える。
当時の新聞によれば「(天文台を造ることを)昭和2年(1927)の春に決定し、同年夏、伏見工兵隊の手により約2000mの新道が敷設され、天文台の建設にかかり、ようやく完成して(1929年10月)17日に落成の内祝いが行われた。本館は敷地の最高地点に建てられた西端に五層よりなるドームを設け、大赤道室は直径9mの円形をしている。中には英国クック社製30センチの屈折赤道望遠鏡を置き、天体観測に備えてあるが、この望遠鏡は目下我が国に活躍する最大の屈折望遠鏡である」(京都日出新聞、1929年10月18日)と報じている。
なにしろ当時は「日本一、東洋一の天文台」と言われたから、地域の自慢でもあった。昭和6年(1931)に開校した地元の鏡山小学校の校歌にも謳われている。
「2番、仲良く伸びよ松並木 空に花咲く星のよう 手に手をとってかがやけと 花山のおかの天文台 すなおなよい子に呼びかける あゝ 鏡山 鏡山」
この歌は、昭和26年(1951)3月5日に「創立20周年」を記念して「鏡山校の歌」として発表され、その後、校歌になったものである。
花山天文台は、直径9mのドーム施設で口径45cm屈折式天体望遠鏡を備えている本館や、直径3mのドーム施設で国内では最も古い現役の天体望遠鏡の一つを備えている別館のほか、歴史館、太陽館、新館などが設置され、現在も太陽観察などで活躍している。また、この天文台を中心に「NPO法人 花山星空ネットワーク」により、市民の生涯学習と青少年の理科教育に貢献するさまざまな活動も取り組まれている。
この天文台へ登る道は、現在は東山ドライブウエイの一部となっているが、蹴上から天文台までの道は、昭和初期の伏見工兵隊の手によって拓かれたものである。急坂を登るためカーブが多いが、途中の8地点には「トレーミ曲路」「オーマー谷」「ブルーノ点」「コペルニクス転回」「ケプラー点」「ガリレオ道」「ニュートン凹路」「ハーシェル道」と、天文学者の名が付けられている(『天界』103号掲載「花山天文台」)という。当時の人たちは、なかなかしゃれた命名をしたものだ。この名前は「第4回 山科検定」の追加資料にも取り入れられている。
花山天文台は普段は立ち入れないが、一般公開や特別公開の時には見に行くことができる。この辺り周辺は、春は桜、秋は紅葉が美しく、山科の隠れたスポットの一つでもある。
(鏡山次郎)