鏡山次郎のやましな 温故知新

124

鏡山次郎 作


山科には偉大な先人達の足跡が刻まれている・・・・實如(実如)上人・證如(証如)上人墓【大宅学区】


実如上人と証如上人が眠る墓(東野)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 東野中井ノ上町の本願寺山科別院墓地の中に、實如(じつにょ)上人・證如(しょうにょ)上人の墓が祀られている。

 實如は、長禄2年(1458)に生まれ、大永5年(1525)に没している。室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗の僧で、山科本願寺を建立した蓮如の第8子にあたる。延徳8年(1489)、父の蓮如の隠居にともない、本願寺を継承し第9世となった。

 明応8年(1499)に蓮如が亡くなった後も、父の代に急激に拡大した教団を維持・発展させる必要があり、そのため、管領(かんりょう:室町幕府に将軍を助け政務を統括した役職)であった細川政元(まさもと)との関係維持などに苦労したという。

 證如は、永正13年(1516)に生まれ、大永5年(1525)祖父實如の跡を継ぎ、本願寺第10世となった。本来父、圓如(えんにょ)が跡を継ぐべきだったが、實如からの職を引き継ぐ前に死去したために、その子であった證如が継いだのである。10代門主となった時は、まだ10歳と小さかったので、当初は、大叔父の蓮淳(れんじゅん:實如の弟)の後見を受けていたという。

 享禄4年(1531)には本願寺教団内部で対立が起こり、翌年には山科本願寺の焼き討ちが起こる。これらを含めて「享禄・天文の乱(きょうろく・てんぶんのらん)」と呼ぶ。こうした中、證如はこの苦難の時期を乗り越え、教団の維持に全力を挙げた。

 證如は、この山科本願寺が焼き討ちにあった後、大阪(坂)の石山本願寺に移り、天文23年(1554)に39歳の若さで死去した。あとを12歳の長男の顕如が継いでいる。

 山科本願寺53年の歴史の中で、宗主(門首)であったのは、蓮如と實如、證如の3名である。特に9世の實如は36年間の長きにわたって、この山科本願寺を支えた。

 山科には、西野の御廟所に蓮如が眠るほか、東野には實如、證如の墓があり、さらに小山に圓如が眠っている。偉大な先人達の足跡が刻まれている地が山科であるとも言えるだろう。

(鏡山次郎)