鏡山次郎のやましな 温故知新

125

鏡山次郎 作


山科の近代化を象徴する大工場が山科の真ん中にあった・・・・鐘紡山科工場【山階・西野学区】


昭和22年(1947)頃の鐘紡山科工場(西野)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 最近では「カネボウ」と言うと、「化粧品の会社ですか?」と聞かれるが、かつては日本有数の紡績会社の名前であったのだ。

 山科の中央部に、十一階建ての高層住宅の建ち並ぶ「山科団地」がある。中央にある「山科中央公園」は、様々な文化・スポーツ行事等が行われ、山科区民の交流の場ともなっている。この山科団地が出来る前には、この土地は「鐘淵紡績会社(鐘紡)の山科工場」であったということを知る人は、年々少なくなっている。

 山科に工場というものが出来てきたのはいつの頃からだろうか。明治のはじめの頃、山科には伝統産業としての「砥之粉(とのこ)」の製造所があり、西野山・勧修寺地域などで行われてはいたが、いずれも家内工業的なものであって、近代工業とは言えなかった。

 明治28年(1895)に、山科南部の西野山地域で福田金属箔粉工業(株)が操業を始め、その後、竹鼻地域で高坂織物工場が生まれ、さらに山科撚糸(ねんし)工場、大野木綿布工場などができた。また大正になってネジ生産の(株)山科精工所(現・ヤマシナ)なども生まれた。

 そして最大の工場として西野地域に、鐘紡山科工場が生まれた。大正10年(1921)に日本絹布会社が西野に工場を建てたが、翌年の大正11年(1922)に鐘紡が日本絹布を合併し、鐘紡山科工場となったものである。

 この鐘紡山科工場は、当時としては本格的な近代工場であり、多いときには1656名もの女工を抱えていたという。女工たちの多くは、地元山科地域と地方出身の農家の娘たちであった。しかし、同工場も、昭和45年(1970)に滋賀県長浜に移転し、工場跡地には、市営山科住宅(「山科団地」:市営・分譲)が建設され、さらに山科南団地も出来て、現在に至っている。

 平成18年(2006)山科区誕生30周年を記念した冊子『古今相照』や、同年に出された冊子『モノクロームヤマシナ』などに、ありし日の工場の全体写真が掲載されてはいるが、現在、この大工場の痕跡を探すのは難しい。山科中央公園のテニス場南西角を道路をわたって南西に行く道沿いには、当時の工場の塀跡が見られ、他の場所にも所々に工場を囲んでいた塀の跡が残る。

 また、安祥寺中学校校舎の場所は、元は鐘紡山科工場内にあった女工たちのための女学校(「芳蘭(ほうらん)女子学校」)の場所であるというのも、不思議な縁を感じてしまう。

(鏡山次郎)