鏡山次郎のやましな 温故知新
247
鏡山次郎 作
三方を山に囲まれた山科の自然は、この地に住みだした人々の中に「山の神」への信仰を生み出した・・・・山科神社の岩座【百々学区】
山科神社の磐座(百々学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
山科神社は、明治16年(1883)12月の『京都府宇治郡神社明細帳』(府庁文書)によれば、ご祭神は、日本武尊(やまとたけるのみこと)、稚武王(わかたけのみこ)の二柱で、その由緒については、宇多天皇の勅願により寛平9年(897)9月9日に創建され、延喜式神名帳にいう「山科神社二座」(式内社)にあたるとされている。祭神の稚武王は、宇治郡の大領であった宮道氏の祖神にあたるので、その父日本武尊と共に祀られたという。古くは、朝廷から年4回勅使が来て「幣帛」(へいはく)を賜った。
ただ、この山科神社についても前史があるのではないかと推測する。
三方を山に囲まれた山科の自然は、この地に住みだした人々の中に「山の神」への信仰を生み出した。古来から山科では、各地で「山の神」を祀る行事も行われ、今日でも小山地域で行われている2月9日の「二ノ講」や、1月4日の小野地域での山の神を祀る行事として続いている。
山科神社の背後に聳える稲荷山は、言うまでもなく古来からの「神の山・祖霊の山」であった。稲荷山を挟んで、東の山麓に山科神社が位置し、西の山麓に伏見稲荷神社が位置するのは偶然ではない。そして、山科では古くからの神社では、神が降臨し神が宿ると考えた「岩座(いわくら)」を元にしたものと考えられるものがある。山科区老人クラブ連合会が発刊した『やましな盆地』によれば、山科神社奥之院「岩座」をはじめ、岩屋神社「陰陽岩」、白石神社巨岩、諸羽神社白岩、日向神社岩座など、山科盆地を取り囲むように五つの岩座があり、それを元に神社が成立しているという。山科では「山の神」を祀ることから、多くの神社もまた成立したと考えられるのである。
山科神社の「奥之院」である岩屋神社は、こうした「岩座信仰」をもとに成立したもので、この地が「岩ヶ谷」とも呼ばれるように、その起源は山科神社創建(御鎮座)をさらに昔にさかのぼるものである。また、本殿背後にある巨岩(山科神社古文書『一ノ宮社末社境内及神事祭礼之次第』には「本宮社(=山科神社)御岩」と記載)には、かつては「しめ縄」が張られ、神域とされていた。地表面より高さ約8メートル、横幅約20メートルの巨岩である。おそらくこうした「岩座」においては、神域において太古の昔より何らかの礼拝や儀式が執り行われていたものと考えられる。
また、山科神社がかつては「西岩屋大明神」「岩屋社」などと呼ばれていたのも、山科神社創建の前史として、こうした「奥之院」が、「岩座」を元にした祭祀の場であったことと関係している。
山科神社が創建される前までは、この地に、こうした山科に住みだした人々の「信仰の対象」「祭祀の場所」があり、その継承・発展を経て、神域であるこの地に山科神社の創建がされたものと考えられる。
とりわけ山科神社の「岩座」(本宮社御岩)で行われていたと思われる祭祀に関しては、弥生時代後期から古墳時代前期、また後期に繁栄していた「中臣遺跡」との密接な関連が類推されるが、残念ながら現時点では確たる証拠はなく、今後の調査・研究が期待される。(鏡山次郎)