鏡山次郎のやましな 温故知新
147
鏡山次郎 作
それぞれの地域には、昔から大切にされてきた場所がある・・・・三之宮御旅所【西野学区】
三之宮西野御旅所(西野学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
西野広見町に西野公会堂があり、その前に「三之宮御旅所」の碑がある。
毎年10月第3日曜日に行われる三之宮大祭の神輿巡行で、神輿にのられた神さまが休まれる場所である。地元の方の話では、ここで皆が休憩し、昼食をとるという。私は、おそらくこの場所が、近世の「西野村」の中心地だったと推測している。
西野には弥生時代の遺跡(左義長町遺跡)もあり、竪穴式住居跡も見つかっているから、かなり古くから人が住んでいたことが伺える。『山科郷古図』によれば、古代条里制でこのあたりは「狭野(さの)里」と呼ばれていた。「狭」枕詞のようなあまり意味のない言葉で「野里」に意味がある。その後、東野と合わせて「野村」と呼ばれた。村が大きくなったので、東と西に分かれ「東野」「西野」となって現在に至っている。
この「野村」時代の名残を残しているのが、村の鎮守であった「三之宮」である。現在も、東野と西野がその氏子となっている。
「三之宮」は、醍醐天皇により延喜年間(901〜923)に創建され、応永3年(1396)には後小松天皇から「大般若経六百巻」「大般若十六善神本尊」が下賜されている。この大般若経の輪読会(「心経転読修法」という)から山科七郷のまとまりが生まれたといわれ、中世には、三之宮は「山科郷の総鎮守」とされていた。
近世の山科祭の際には、山科神社神輿と三之宮神輿が、いっしょに地域を巡行している。江戸時代初期に、惣触頭(そうふれがしら)である東野の土橋家から、神輿2基が寄進され、山科神社の神輿には西野山の「西」、三之宮の神輿には野村の「野」の字が冠された。明治10年(1877)までは両神輿は、西野山(山科神社)、栗栖野(二之宮・中臣神社)、東野(三之宮)、西野(御旅所)を共に巡行していた。最後に、休憩したのがこの「西野御旅所」で、社殿はないものの、いわば「四之宮」的役割を持つ場所でもあった。そして、この場所から、再び西野山(山科神社)へ戻ったという。
行列は、弓矢や太刀を持った者たちが乗る馬の行列、稚児の行列、長刀(なぎなた)持ちの行列などが続き、さらに神輿2基が続く、壮大なものであった。
しかしその後、神輿巡行の際に争論(そうろん・言い争い)が起きたという。
その結果、「明治十一年九月十八日府庁ノ命(口論等生ズルニヨル)ニヨリ西野東野ノ両字ハ神輿一基ヲ奉シ三ノ宮ヲ村社トシ分離セシ」(山科神社『昇格願・由緒』(1908))となり、明治11年(1878)から、山科神社と三之宮は分離し、東野・西野は三之宮の氏子になった。そして東野・西野地域に支えられ、三之宮神輿の巡行は現在にまで引き継がれている。
こうした歴史を振り返るならば、この「三之宮御旅所」の地は、おそらく西野の人々にとって、最も大切な場所だったのではないだろうか。傍には西野公会堂があり、地蔵尊も祀られ、現在も重要な場所であることには間違いがない。
前の道や交差点は、西宗寺に伝わる古地図にも記されている歴史的な道である。もう数百年も前からある道なのだろう。
(鏡山次郎)