鏡山次郎のやましな 温故知新

086

鏡山次郎 作


古来より旅人たちに心温まる「おもてなし」・・・・亀の水不動尊(日ノ岡)【陵ヶ岡学区】


亀の水不動尊(日ノ岡)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 「おもてなし」という言葉がある。

 交通の要衝であった山科は、古来より旅人たちに心温まる「おもてなし」をしてきた地域でもあった。

 車石で整備された東海道の改修に加え、追分から四ノ宮あたりでは「山科絵」が売られていた。旅人のお土産やお守り札的な役割があったのだろう。四ノ宮の「山科飴」は疲れを癒し、御陵の「金屑丸(きんしょうがん)」は、旅人の病気を治した秘薬であった。また、日ノ岡の「亀の水」は、都への最後の峠を登る前の休憩場所であり、旅人や牛馬のノドを潤した。

 江戸時代の中期、元文3年(1738)に木食養阿正禅(ようあ・しょうぜん)上人は日ノ岡峠改修を完成させ、住居であった梅ヶ畑の至芳庵(しほうあん)を日ノ岡峠近くに移し、これを木食寺梅香庵(ばいこうあん)と名付けた。そして、境内に井戸を掘り、その湧水で旅人たちに湯茶の接待や牛馬の水飲み場を設けたのである。

 これを「量救水(りょうぐすい)」と言い、現在、日ノ岡峠から数百メートル東(日ノ岡ホッパラ町辺り)の所にある。量救水の出ている所は、この水を洞のなかの亀の形をした石の口から落としたため、以降「亀の水」と呼ばれるようになり、後に「亀の水不動尊」が祀られた。

 実際に「亀」を近くに寄って見てみると、体は亀だが、頭には耳がついていて、顔は狼や狐のような獣的な顔に近いことがわかる。「霊亀」あるいは「玄武」かも知れない。

 この水は、お茶に適していたので、多くの人が汲みに来たと言われている。現在も地元の人により「亀の水不動尊」が祀られ、街道を行き交う人々の心を癒している。

 歴史を振り返ると、山科が旅人に与えてきたものの本質は、旅の「安心」と、「癒やし」であり、それを通した人々の温かい「おもてなし」の心であった。

(鏡山次郎)