鏡山次郎のやましな 温故知新

061

鏡山次郎 作


「血洗池」は本当に赤かった・・・・山科に残る義経伝説


義経腰掛石(京都薬科大学)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 よく質問される、

 「御陵血洗町って、どうしてこんな名前がついたんですか?」と。

 地元ではよく知られた義経伝説に関わる「血洗池」がこの地にあったからだが、山科の中にはまだまだ知らない方も多い。

 この話は、安元3年(1177)初秋のこととされ、伝説によれば、源義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、義経一行に対して、馬に乗った平家の侍であった関原與市(せきはらのよいち)が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った義経がその侍一党を切ったとされている。その争いの地は、のちに「蹴上」と名付けられた。そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(現在の御陵血洗町付近)であり、腰を掛けた石が「義経腰掛石」と呼ばれ、これは現在も京都薬科大学グランド内にある。

 地元の古老の話では、実際に血洗池は赤かったが、かってに水が湧いてきてきれいな水だったので、近くで「セリ」を栽培していた時期もあったという。この池の北方の御陵大岩には「たたら製鉄遺跡」が発見されており、鉄鉱石を含む地層の水が伏流水となって、この地に湧き出ており、鉄分が池底に堆積して赤くなったのだろうと推測される。その池底の赤さと、義経伝説とが結びついて、昔からこのような話が伝えられてきたのだろう。

 この「義経伝説」については、江戸時代の文献『雍州府誌(ようしゅうふし)』にも記されていて、すでに江戸時代には知られていた。「血洗池」についても「義経が、與市一徒を斬ったのち刀を洗った処なり」と書かれている。

(鏡山次郎)