鏡山次郎のやましな 温故知新

157

鏡山次郎 作


明治の日本を代表する土木工事--「日本遺産・琵琶湖疏水」は、明治の人たちが京都の復興のために気概を持ってつくりあげた・・・・琵琶湖疏水【山科区】


琵琶湖第一疏水(四ノ宮「重箱ダム」付近)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 全国的には山科は「大石内蔵助隠棲(いんせい)の地」として有名だが、山科の値打ちはそれだけではない。

 文化庁が6月19日に発表した今年度の「日本遺産」に、大津市と京都市とを結ぶ「琵琶湖疏水」が選ばれた。今年は竣工130周年にもあたる記念すべき年でもある。

 琵琶湖の水を京都に引きこむ疏水は、明治はじめに東京へ首都が移ったことで、産業が衰退した京都を近代化するために造られた。日本人の手による、明治時代の日本を代表する一大土木事業である。以来130年間、水は水力発電や舟運、飲み水、庭園用水などに利用され、京都の産業や文化を支えた。

 「日本遺産」に認定されたのは、琵琶湖第一疏水本体だけではない。蹴上のインクラインや南禅寺水路閣、さらには国登録有形文化財「旧御所水道ポンプ室」(山科区)など、疏水に関連する40の文化財がまとめて認定されている。

 「日本遺産」というのは平成27年(2015)3月に創設された制度で「地域の歴史的魅力や特色を通じて,我が国の文化・伝統を語るストーリーを「日本遺産」として認定し,ストーリーを語るうえで不可欠な魅力ある有形・無形の様々な文化財群を総合的に活用する取組を支援する制度」とされている。

 琵琶湖疏水の「我が国の文化・伝統を語るストーリー」とは、いったいどういうものか。京都市と大津市の申請によれば、

①琵琶湖疏水で遊覧船に乗り,疏水沿いを歩いて触れられるのは,明治の偉業から生まれた,京都と大津の知られざる魅力である。

②明治の時代に,京都の人々は,多くの困難を乗り越え,琵琶湖疏水の建設を成し遂げ,豊富な水が経済,産業,文化などを発展させた。

①琵琶湖疏水は,今も京都と大津を繋ぎ,まちとくらしを潤しながら,明治の壮大な事業が,時を超えて今に息づいていることを感じさせてくれる。

となっている。

 「日本遺産」に認定された今、私たち京都・山科の誇りである琵琶湖疏水の歴史や魅力を、改めて振り返り、乗船や散策を通してその魅力を味わってみたいものである。

(鏡山次郎)