鏡山次郎のやましな 温故知新

158

鏡山次郎 作


道行く人たちの安全を願って建立された道標・・・・東海道道標【安朱学区】


東海道道標(三条街道)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 JR山科駅前の道と三条街道(旧東海道)が交差する場所から少し東へ行った道路の北側(安朱北屋敷町)に「東海道」道標がある。

 道標の南面には、「東海道」と書かれ、この道が江戸時代の東海道の道であったことを示している。

 また東面には「京三条はし迄 一里半」と書かれ、この場所から京都三条大橋までが6kmであることを示している。また西面には「大津札の辻まで一里半」と書かれ、やはりこの場所から「大津札の辻」までが6kmであることも示している。

 「札の辻(札ノ辻)」というのは、江戸時代に街道や宿場町など往来の多い場所に高札を立てた「辻」の意味で、かつては京阪電車京津線にも「札ノ辻駅(ふだのつじえき)」というのがあった。現在でいえば、びわ湖浜大津駅と上栄町駅の間で、京町一丁目交差点付近にあたる。京津線開業時には大津側の終着駅だった。その後、大正14年(1935)に浜大津駅ができて途中駅となり、昭和21年(1946)に廃駅となる。


 この道標東西面の文面から察すれば、この場所は京都三条大橋と大津札ノ辻のちょうど中間点にあたる場所となる。

 よく「東海道53次」と呼ばれるように、江戸日本橋から京都三条大橋までには53カ所の「宿(しゅく)」があった。大津宿が53番目の「宿」だから、いわばここは「53・5番目」にあたる場所と言えるかも知れない。

 大津を出発して、京都へ向かう旅人が「ちょうど半分来たな」と安堵したり、先を急いだりする目安になったのだろう。かつて近くには「奴(やっこ)茶屋」と呼ばれる室町時代から続いた有名な茶屋もあった。


 また道標の北面には「為往来安全 三品英造建之 昭和二十三年十一月日」と書かれている。道行く人たちの安全を願って建立されたのだ。これを見る限り、この道標自身は、そんなに古いものでもなさそうだが、元々何からの道標があって、新しく造り直したのかも知れない。

 道標の立っている場所には、かつて「三品製菓(御菓子司三品老舗)」というお店があって「義士餅」などが有名で、山科ではよく知られていた。この道標の建立者「三品英造」という人は、そのお店の店主だったのかも知れない。

 この「東海道」道標の後ろ側には、「車石」が置かれている。これもまた、街道の歴史を伝える貴重な遺産であると言えるだろう。

(鏡山次郎)