鏡山次郎のやましな 温故知新
159
鏡山次郎 作
新型コロナが一日も早く収束するようにと願いを込めて・・・・福堂地蔵尊【大宅学区】
福堂地蔵尊(大宅学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
新型コロナウイルス感染症の拡大で、不安になったり、心を痛めておられる方も多いに違いない。一日も早い収束を願っている。
感染症の流行は昔からもあったけれど、現在のように科学が発達していないから、その原因や予防法、治療法などはよくわからなかったに違いない。
京都刑務所の正門前の辻を南へ行くと東側に「福堂地蔵尊」があり、お堂には7体の石仏が祀られている。横の説明板には由来について、次のように書かれていた。
「福堂地蔵尊の由来 この地蔵尊は、京都刑務所建築の際、当敷地内に散在していたものである。大正十三年、京都刑務所は当地に建築工事に着手し、昭和二年に京都市上京区主税町にあった旧施設から移転を行ったが、そのころから不思議なことに職員及び家族に原因不明の病死者が続出したので神仏に祈願したところ、地蔵尊を奉安するようお告げを得た。急遽(きゅうきょ)官舎周辺に放置同然にされていた地蔵尊を集めて祭ることにした。祭礼により漸次病魔も退散し、平穏のうちに推移したが、その後、施設建物の増改築が進展するにつけ地蔵尊の居場所が転々と変り、お堂がないまま歳月が移りその供養も途絶えがちになった。それと符節を合わせるかのように、昭和二十六年頃再び奇病が流行し始めたので誰云うともなく地蔵尊の供養が途絶えているからだという風評がたったので、改めて、現在地に福堂を建立して丁重に供養することとなった。その後は、毎年八月下旬に盛大な供養を行っている。」
以前から見ていたものだが、改めて文面を読んでみると、ふと気付くところがある。ここにある「職員及び家族に原因不明の病死者が続出」とか、「再び奇病が流行し始めた」というのは、現在で言えば、「感染症の流行」であったのかも知れない。むろん私の推測に過ぎないのだが・・・。
今から100年ほど前、大正時代には「スペイン風邪」というのが流行した。日本でも流行の大きな波が3回あり、死者は39万人とも45万人とも言われている。電子顕微鏡が発明されたのは昭和6年(1931)でウイルスが発見されたのはその後のことだから、当時の人々にとっては原因不明の「奇病」に思えたのだろうか。むろん、この刑務所移転時の病気が、「スペイン風邪」であったかどうかは、わからない。
また、昭和26年(1951)には、日本で赤痢(せきり)が大流行している。死者は1万4000人以上出たという。これも「奇病」と考えられたのだろうか。
しかし、京都刑務所前の地蔵尊の場合、いずれも「福堂を建立して(お地蔵さまを)丁寧に供養する」ことによって、静まったという。お地蔵さまのご加護のおかげであるのだろう。
「今回の新型コロナも、一日も早く収束しますように」と、改めてお地蔵さまにお願いをして、その場をあとにした。
(鏡山次郎)