鏡山次郎のやましな 温故知新

070

鏡山次郎 作


新しく開拓された村に生まれた神社−−栗栖野の朝日神社


朝日神社(栗栖野)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 江戸時代の文献を読むと、ここだけが「栗栖野村」ではなく「栗栖野新田村」と書かれている。

 江戸時代に新しく開拓された地域と考えられる。入植し、この地を開拓した人たちが、祀ったのが栗栖野華ノ木町にある「朝日神社」である。

 朝日神社は、元文5年(1740)に創建された。伝えられるところでは、徳川家光の息女千代姫が、この地を大山崎の観音寺に寄進したものと言われている。久世郡寺田村、紀井郡富森村、下鳥羽村からの人々の移住で開拓されて、栗野栖新田が生まれ、以来今日まで250年、厚く信仰されてきた。

 栗栖野地域は元来「山科神社」の氏子圏であったが、昭和33年(1958)に栗栖野住民の朝日神社への移行が承認され、現在は、栗栖野住民の氏神さまとなっている。

 「山科祭」の一つとして、10月第3日曜日の秋祭りもにぎやかに行われている。

(鏡山次郎)