鏡山次郎のやましな 温故知新

071

鏡山次郎 作


村を見廻ってくれたおキツネさんに感謝して−−折松稲荷神社


折松稲荷神社(小野)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 小野、随心院の北方、今では民家に囲まれた木々の中に赤い鳥居に小さな祠がある。「折松稲荷神社」だ。


 細い道を通っていかなければたどりつけないような所で、地元の方でも、新しい方ならご存じない人が多い。


 折松稲荷神社は、明治16年(1883)2月15日に、地元の人たちによって創建された。


 地元では次のような伝説が伝えられている。


 その昔、小野の御茶山と呼ばれていたこの辺り一帯には狐が多く生息していたが、なかでも往古から住み着いていた「九郎兵衛」という古狐が、夜ごとに村一帯を隙間なく見廻り、村人達の無病息災と安全を守ってくれていた。


 そこで、村人達はこの九郎兵衛に深く感謝して、祭神として稲荷社を建立したいと思い、栗栖野の折上稲荷神社に願い出たところ、「それはたいへん結構だ」ということで、一週間の祈祷の後、この地に祀り、「正一位 折松大明神」と号するようになったという。


 「折松」の「折」は、折上稲荷神社からもらったのだろう。

 そして同時に「折松講」という講が発足し、講の人たちが中心となって、神社を護っている。

 毎年2月には「初午祭」、11月には「御火焚祭」が催されているという。

(鏡山次郎)