鏡山次郎のやましな 温故知新

204

鏡山次郎 作


「忠臣蔵」ファンにとっては、たまらない魅力のスポット・・・・大石遺髪塚【百々学区】


大石遺髪塚(西野山・岩屋寺付近)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「忠臣蔵」ファンにとっては、たまらない魅力のスポットだろう。西野山の大石神社、岩屋寺、山科神社周辺一帯である。

 元禄14年(1701)赤穂城明け渡しの後、大石内蔵助(良雄)は進藤源四郎の助けを借りて山科西野山の地に家を新築し、赤穂藩主・浅野長矩(ながのり)の無念をはらそうと、この地でひそかに討入りの策をめぐらしたといわれている。

 1年あまり内蔵助が隠れ住んだという邸宅は現存していないが、その跡地を示す「大石良雄君隠棲旧址碑」(北垣国道筆)が残っており、また、大石神社や岩屋寺には数多くの遺品が残されているだけでなく、山科には、赤穂義士にまつわる数々の史蹟が今日に伝わっている。この地が内蔵助と深い関係を持っていたことがわかるのである。

 その中でも、おなじみの「二つ巴(ふたつどもえ)」の紋章でひときわ目をひくのが、内蔵助の「遺髪塚」である。岩屋寺境内にあり、自刃した内蔵助の遺髪を寺坂吉右衛門が持参したのを、祀ったといわれている。

 遺髪塚正面の鉄門扉の右斜め前に「遺髪塚碑」と題する説明板があり、次のように書かれている。

「播州赤穂藩主浅野家の家老大石良雄(1659~1703)は、江戸城内での刃傷沙汰で領地召し上げとなったため、縁戚で浅野家に仕える進藤源四郎の縁故により、進藤の出身地である山科に居を構えた。この石碑は、大石の遺髪を埋めた塚に建て、その隠棲の跡を示すものである。

 建立年 安永4年(1775) 建立者 宮部義正 上田正並 寸法 高88cm 直径34cm」

 ただ、江戸時代の『拾遺都名所図会』(1787年)の「山科大石古蹟」の図などを見てみると、図の右端に安永4年(1775)建立の大石屋敷跡の碑(現在の遺髪塚)は、竹藪の中に描かれており、場所は、先の隠棲旧址碑の場所に近い。察するに、元は旧居跡(推定)近くにあったものを、後の時代に現在の場所に移転したものと考えられる。

 元禄15年(1702)12月14日未明、内蔵助ら総勢47名の赤穂浪士は、江戸本所(ほんじょ)・吉良屋敷に討入る。浪士は、吉良義央の首を取り主君の仇を討った。その後、幕命により内蔵助らは、熊本藩主・細川綱利の邸等に預けられ、元禄16年(1703)2月4日、46名は切腹を命じられ自刃した。浪士の遺骸は高輪・泉岳寺の長矩墓の傍らに葬られた。内蔵助45歳であった。その時、幕府は庶民に対し時事問題での謡曲・小歌を禁止したが、やがて浪士たちは「義士」と称えられ、浄瑠璃、歌舞伎の題材になり、世に末永く語り伝えられることとなった。

 毎年、山科では討入りを記念して12月14日に「山科義士まつり(義士祭)」が盛大に開催されている。「赤穂義士四十七士」に扮した義士行列は、毘沙門堂を出発し、外環状線、新十条通を経て岩屋寺に到着する。「遺髪塚碑」前では地元・西野山の方々による甘酒の接待があり、その後行列は大石神社へと移り、フィナーレを迎える。(鏡山次郎)