鏡山次郎のやましな 温故知新

085

鏡山次郎 作


地域の境界線には大きな意味がある・・・・西野の土塁跡【西野学区】


藤原定方墓碑西野地域にある山科本願寺土塁跡(木が繁っている方が土塁側、草地は濠跡)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 古来より地名や地域の境界線には、歴史を知る上で大きな意味があることが知られている。

 西野広見町と西野山階町の境界線もその一つだ。この線上には、みごとに山科本願寺の土塁が走っている。

 西野では有名な、長屋門と葭葺屋根の古民家があるが、その西側と北側には貴重な土塁や堀跡が残されている。この場所は、山科本願寺の御本寺と外寺内を分ける土塁で、外側には堀のあとと考えられる場所もある。

 おそらくは、民家の努力で保存されてきたものと考えられるが、少し道から入った所なので、多くの人は、あまり気付かないかも知れない。しかし、山科の貴重な歴史遺産であることには変わりない。

 この近くでは、平成30年(2018)末に、京都市埋蔵文化財研究所による第23次となる発掘調査が行われている。場所は、御本寺と外寺内とを分ける土塁の南側(御本寺側)にあたる所である。

 発掘調査の結果、次のようなことが明らかになっている。

@山科本願寺の焼亡を示す焼土層は確認されなかった。

A東西方向の柵が確認される。柱穴には根石が据えられている。

B山科本願寺存続時の土器がまとまって出土した。(多量の土師器皿、信楽焼、備前焼、朝鮮半島の陶器等)

C山科本願寺に先行する人為的に埋めた遺構(溝や土坑)が発見される。

 などである。また詳しくは報告されてはいないが、弥生時代の土器も発見されているとのことで、山科本願寺と共に、それ以前の西野地域の歴史も、さらに詳しくわかってくるのではないかと、ワクワクしながら期待している。

(鏡山次郎)