鏡山次郎のやましな 温故知新

130

鏡山次郎 作


「人生100年時代」とは言われるけれど・・・・山科に名を残した人たちの寿命【山科区】


大石内蔵助旧居跡碑(西野山)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 私は昭和25年(1950)生まれだから、今年で70歳になる。「人生七十 古来稀(まれ)なり」という言葉もあるが、身近な周囲では、先輩方がたくさんおられ、まだまだ“若造”扱いされている。

 郷土史を勉強していると、山科に関わる歴史上のさまざまな人物に“出会う”が、その人たちが一体何歳まで生きたのか、気になるところだ。

 「乙巳の変」で天智天皇と共に政権を握って、この山科に「陶原の館」を建てた藤原(中臣)鎌足は、天智天皇8年(669)にこの館で亡くなっている。56歳。前日には天智天皇が訪れて「大織冠」と「藤原」の姓を賜ったという。そのため、山科は「藤原氏発祥の地」でもある。

 その息子、藤原不比等は、山科上野で育ったのち「山階寺」(陶原の館)を奈良に移し興福寺と名付け、政権の中枢で大活躍をした。彼は養老4年(720)に62歳で亡くなっている。

 平安時代に入ると、勧修寺をはじめ中臣神社、花山稲荷神社建立など、山科南部の発展に大きく寄与した醍醐天皇は、延長8年(930)に46歳の若さで崩御している。同じく平安時代末期に、山科大宅に「新御所」を建てた後白河院が崩御したのは、建久3年(1192)で、66歳であった。

 比較的長生きしたのは、中世の山科に広大な寺院である山科本願寺を建立した蓮如上人であろう。山科本願寺において85歳で亡くなっている。

 江戸時代に山科に隠棲した大石内蔵助良雄が亡くなったのは元禄16年(1703)2月4日のことで、享年45歳であった。ただ彼の場合は、「切腹」を命じられたのだから、天から与えられた寿命を全うしたとは言えないかも知れない。

 幕末の「山科郷士隊」隊長で、「東山科村」開拓に努力した比留田権藤太は、上花山の自宅でその多彩な生涯を閉じている。55歳であった。

 大正から昭和前期に山科のまちづくりや山科で初の幼稚園(寺西幼稚園)を開設し、「将軍」とあだ名された寺西聴學は、70歳で亡くなっている。今の私と同じ年である。

 これらの人々に共通して言えるのは、命ある時間が違っていても、みんな「一生懸命」に生きてきた人たちだったということだ。教えられるのは、業績を挙げることではなく、与えられた“生”を「一生懸命に生きる」大切さである。私も、改めて先人達の“生きる姿勢”に学びたい。

 ところで70歳は「古稀(こき)」と言うらしい。60歳の「還暦(かんれき)」の次に来る。これから先は、77歳で「喜寿(きじゅ)」、80歳で「傘寿(さんじゅ)」、88歳で「米寿(べいじゅ)」、90歳で「卒寿(そつじゅ)」、99歳で「白寿(はくじゅ)」、100歳は「紀寿(きじゅ)」または「百寿(ひゃくじゅ)」とも言う。

 これで終わりかと思っていたら、まだまだ、108歳「茶寿(ちゃじゅ)」、111歳「皇寿(こうじゅ)」、120歳「大還暦(だいかんれき)」、さらに250歳「天寿(てんじゅ)」もある。

 いやはや、これではとても「天寿」まで全うできそうにはない。

(鏡山 次郎)