鏡山次郎のやましな 温故知新
101
鏡山次郎 作
「校章」に歴史を語る秘められた謎・・・・京都市立山階南小学校【山階南学区】
京都市立山階南小学校の校章
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
「校章」にはさまざまな「謎」があって、その謎に迫るのもおもしろい。その一つに学校の成り立ちを示しているものがある。
京都市立山階南小学校の校章は、真ん中に「南」の文字があり、周りは上下左右に「山」の字をデザインしている。元々の母校であった山階小学校の校章は真ん中に「一」の文字があり、やはり上下左右に「山」の字をデザインしていて、深い関係性をうかがわせる。
京都市立山階南小学校は昭和47年(1972)に山階小学校南分校として開校し、翌年4月に独立した小学校である。山科で8番目に開校した小学校であり、また所在地が東野八代(やしろ)でもあるので、当初「八代(やしろ)小学校」という名前も候補に上がっていたが、結局「山階南」に落ち着いたという。
昭和51年(1976)には校歌も制定されているが、山科の自然や歴史を歌い込んだ美しい歌詞となっている。
この山階南校と山階校の校章と同じように、元々の母校と分離独立した学校との校章を比較してみると、たとえば鏡山校と陵ヶ岡校とでは、周りのデザインは「八腿(やた)の鏡」で同じあり、音羽校と音羽川校とでは、中央が「音」の文字、さらに音羽校と大塚校では周りのデザイン3つの「羽」がよく似ている。音羽川校と大塚校は、いずれも音羽校から分かれた学校である。
他にもあるかも知れないが、いずれにせよ、校章を通して学校の歴史や関係がわかるというのも興味深い。みなさんもぜひ一度、校区の学校の校章やその成り立ちに関心を持っていただきたいと思う。新しい謎が解明できるかも知れない。
山階南小学校区は、山科盆地のほぼ中央部にあり、(およそ)北は国道一号線・東海道新幹線、西は旧安祥寺川、南は椥辻から続く道(通称・椥辻道)、東は外環状線に囲まれた学区で、醍醐街道・西野道が通り、中央を音羽・四ノ宮・安祥寺の三つの川が合流した山科川が流れている。中世に栄えた山科本願寺跡も北中部にあり、山科七郷をまとめた三ノ宮や、仏光寺旧祉、新しくは東野公園や山科中学・東山幼稚園などもある。大字(おおあざ)の東野・西野を中心とした地域で、世帯数は、約4500世帯、人口は約1万人ほど。
学校南の竹田公園では「夏まつり」「子ども相撲」など多彩な行事も行われており、活力のあるまちを感じさせてくれる。
(鏡山次郎)