鏡山次郎のやましな 温故知新

102

鏡山次郎 作


小さい頃ここで泳いだ人にとっては懐かしい思い出の場・・・・山科疏水公園【音羽学区】


山科疏水公園(四ノ宮)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 春や秋になると琵琶湖第一疏水沿いは一面の桜や紅葉の中に包まれる。時おり大津から蹴上までを往復する観光船が疏水を通ってくるのも美しい景観だ。

 一燈園前の柳山橋から安朱方面に歩く。しばらく行くと疏水の水は諸羽トンネルに入っていくが、道はしばし疏水の流れから別れて「東山自然緑地」と呼ばれる遊歩道に入っていく。

 この道は、元々は琵琶湖第一疏水が流れていたところであったが、JR湖西線の建設工事に伴って埋め立てて遊歩道になった。南を見るとすぐ下にJR線が走っており、あまりに疏水が近いため、安全のために諸羽トンネルをつくって、水をそちらに流すようになったのだろう。

 東山自然緑地の中央あたり、諸羽神社のすぐ北側に公園がある。山科疏水公園で別名、四ノ宮公園・諸羽疏水公園などとも呼ばれる。私にとっては懐かしい場所だ。

 四ノ宮柳山町にある山科疏水公園は、元は琵琶湖第一疏水の「諸羽舟溜り」(諸羽ダム)のあった所だ。

 この「諸羽舟溜り」は、かつては、主に船の物資の揚げ降ろしや船頭の休憩ゾーンであったと言われている。また、このダムはその形から「瓢箪(ひょうたん)ダム」とも言われ、戦後、小学校に「プール」ができるまでの間、山科の小学生(山階校・鏡山校・音羽校・勧修校)の夏休みの“水泳場”として活躍していた。山科に夏期学校のあった植柳小・醒泉小の子どもたちも参加していたという。私にとって懐かしい場所というのは、小学生の頃、夏になるとここへ来て、みんなと泳いだ思い出があるからだ。流れに沿って泳ぐ時は非常に楽なのだが、流れに逆らって泳ぐときは、必死でがんばらないといけないから、苦労したことを覚えている。

 この「疏水での水泳」は、やがて昭和41年(1966)に「衛生上よろしくない」ということで禁止され、その後、各学校にプールが建設されることとなった。山科の古い学校でプールができたのが、昭和42年(1967)頃に集中しているのは、そのためである。

 その後JR湖西線の建設工事に伴って、昭和46年(1971)から、遊歩道の整備が開始され、「湖西線」工事と、「東山自然緑地公園」整備事業で、昭和49年(1974)、諸羽舟溜り跡が「山科疏水公園」となって生まれ変わったのだった。

 現在の公園内には改修で美しくなったトイレも完備され、地元の子ども達をはじめ、散策をする人たち、ウオーキングやランニングに励む人たち、また観光客の人たちの“憩いの場”となっている。

(鏡山次郎)