鏡山次郎のやましな 温故知新

103

鏡山次郎 作


「環境にやさしい」のは小径だけではなかった・・・・ウッドチップの小径【音羽川学区】


ウッドチップの小径(音羽)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 音羽川小学校南側から土手に沿ってゴルフ道まで「ウッドチップの小径」が続いている。

 この道は、木片をしきつめた遊歩道で、「環境にやさしい道」として、山科区の中では、初めて作られた道である。約500メートルほど続いている。心を和ませてくれる、区民の貴重な散歩道の一つである。

 よく「環境にやさしい」とか「自然にやさしい」とか言われるが、どういうことだろうか。

 たとえば町の中を流れる川は、増水時の洪水対策を優先しているため、その多くが水の流れる両側面と底面がコンクリートで塗り固められている。これでは草は生えないし土砂は堆積しないで水の流れを妨げはしないが、その結果、魚は住まないし、魚を目当てにした野鳥もやってこない。

 しかし、ウッドチップの小径近くの川は、水辺にカモや野鳥なども見ることができて、自然豊かな景観にふれることができる。この辺りの川を見ると、側面の土手はコンクリートだが、底面は自然のままで、土砂が堆積し、土手沿いには草が生え、プランクトンや虫も多いのか、魚が泳ぎ、それを目当てに水辺に、カモや野鳥がやってくる。これを「自然豊か」と言って良いのかも知れない。人々の心を和ませてくれる景観である。「ウッドチップの小径」を歩く時は、「木片をしきつめた」道だけを見て歩いては、もったいない気がする。

 現在、この辺りの川も「山科川」と呼んでいるが、少し前までは、四ノ宮川や安祥寺川など、他の川との合流地点までは、「音羽川」と呼んでいた。

 音羽川は、音羽山(牛尾山)から流れてくる川である。昔は「あばれ川」とも呼ばれていて、近代になるまではたびたび洪水をひきおこしたり、土石流も流れた。牛尾山ふもとの小山地域のお寺にあった観音さまが、東野地域の、現在の山科中学校付近まで流されていったという記録も伝えられている。

 現在の音羽川は、小山の「二の講(にのこう)の大蛇」がまつられている所までで、そこから下流は、「山科川」となっている。

 ただ最近、ウッドチップの小径を歩くと、川の水が「干上がってしまっている」のをよく見かける。「気象変動の影響か?」「川にいた魚たちはどうなったのだろうか?」、と心配しながら道を歩くことも多くなった。

(鏡山次郎)