鏡山次郎のやましな 温故知新

297

鏡山次郎 作


山科の近代化は四ノ宮川があってこそ切り拓かれた・・・・四ノ宮川【山階・音羽川学区】


*四ノ宮神田町:川の向こう側は竹鼻外田町で、取水口の跡が見える。昔はこの辺りに大野木織布工場があった。


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 竹鼻から四ノ宮に向かって、四ノ宮川沿いを歩く。

 四ノ宮川は、大津市の長等山から国道一号線の北側を沿って西へ流れ、藤尾川と合流して四ノ宮地域・竹鼻地域を北東から南西に蛇行しながら南下、国道一号線あたりで、山科川と合流している川だ。

 今まで気にも留めなかったが、四ノ宮川には所々に段差があり、水が落ちるように流れているところがある。竹鼻外田町のところで、その段差の上に取水口の跡のようなものを見つけた。「これは何だろう?」

 そこで、ふと思いついたことがある。「水車の導水に利用された?」である。


 山科の近代化は、大正時代に京津電車が開通し、電気が普及するようになって本格的に近代工業が起こり、進んでいったと言われているが、それまでにも近代工業の試みがなかった訳ではない。

 明治時代、山科で近代工業を起したのは、西野山で操業を始めた福田重商店(現・福田金属箔粉工業株式会社)と、明治33年(1900)1月に創業した竹鼻の高坂織物工場だった。いずれも「水車」を動力源としている。

 高坂織物工場の工場主・高坂藤次郎は、四ノ宮川から幅約2m、延長約200mのレンガ造りの導水路をつくり、その水は自分の工場の動力源だけでなく、下流では精米用大型水車にも利用されたという。

 調べてみると、今から100年ほど前(大正~昭和)の竹鼻地域には、この高坂織物工場を皮切りに、四ノ宮川沿いに大野木織布、髙坂織物、中島染工場、洛東織物などの工場が並んでいたという。また安祥寺川沿いには、京都メリヤス、吉村紡績(ヨシボー)、洛東再製工場(東洋レーヨン)などの工場もあった。大正12年(1923)には、志賀直哉も竹鼻立原町に転居してきているから、こうした景色を眺めていたのかも知れない。

 大正3年(1914)1月、高坂織物工場から北へ約200mの竹鼻外田町に、高坂藤次郎の義兄であった大野木繁太郎が「大野木織布工場」を創始した。これは、山科での電動機を導入した初の本格工場であった。のち長男の大野木萬次郎が社業を継いで拡大、次男の秀次郎は「洛東織物」を創立した。大野木秀次郎は後に吉田茂内閣のもとで国務大臣を務めるなど国政の要職を歴任し、自宅跡は、現在「京都洛東迎賓館」となっている。


 こうした先人たちの努力で山科の近代化は切り拓かれていった。だがその出発点が、四ノ宮川や安祥寺川の水の恩恵、「水車」であったことを知る人は少ない。

 山科の近代化は四ノ宮川があってこそ切り拓かれたと言える。(*)(鏡山次郎)


*このコラムは、佐貫伍一郎著『郷村から市街へ 山科百三十年土地利用の変遷』(燈影舎、2003年、p24~25)を参考にした。