![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎のやましな 温故知新
298
鏡山次郎 作
ある人のおかげで歴史に名を残し、大切に保存されることになった石・・・・義経腰掛石【鏡山学区】
義経腰掛石(京都薬科大学内)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
一見ただの石なのだが、またその石が何かをした訳でもないのだが、ある人のおかげで歴史に名を残し、大切に保存されることになった石がある。
「ある人のおかげ」というのは、その人が腰をかけてくれたからである。山科には、「大石(内蔵助)腰掛石」(大石神社)、「弘法大師腰掛石」(牛尾山ハイキングコース)、「蓮如上人腰掛石」(真宗大谷派旭耀山西念寺)、「(源)義経腰掛石」(京都薬科大学)などが有名だ。
またその他に、大石内蔵助がこの上で断食したという「断食石」(花山稲荷神社)、天智天皇の沓(クツ)が置いてあったという「沓脱(くつぬぎ)石」(天智天皇陵)、行叡の履(クツ)がここにあったという「安履(あんり)石」(法嚴寺)なども、その類に入るかも知れない。
そんな中、子ども達に人気があるのが「義経腰掛石」だ。「牛若丸」で有名な、日本のスーパーヒーローにまつわる話である。
腰掛石の横に置かれている解説板には「義経の腰掛石 昔、牛若丸(源義経幼少名)が金商人、吉次に連れられ京都から奥州平泉へ下る途中、盗賊におそわれた。当時、この一帯は竹藪であった。牛若丸は一行を切って、かたわらの小さな池で刀を洗った後(現在の町名『血洗町』の由来)、この石に腰かけて休息したので『義経の腰掛石』と呼ばれるようになった。 資料『京都民俗志』より」と記載されている。
ただ、これには別説もあり、江戸時代の『雍州府誌(ようしゅうふし)』によれば、この話は、安元3年(1177)初秋のこととされ、伝承では源義経がまだ「牛若丸」と名乗っていた頃、奥州の平泉に旅立つ途中、義経一行に対して、馬に乗った平家の侍であった関原與市(せきはらのよいち)が、水溜まりの水を蹴り掛けたため、これに怒った義経がその侍一党を切ったとされている。その争いの地は、のちに「蹴上」と名付けられた。そして、その刀を洗ったところが「血洗池」(現在の御陵血洗町付近)であり、腰を掛けた石が「義経腰掛石」と呼ばれ、「血洗池」についても「義経が、與市一徒を斬ったのち刀を洗った処なり」(同誌)と記されている。また『山城名勝志』にも、よく似た話が書かれている。
それにしてもこの「血洗池」は、本当に赤かったのだろうか。15年ほど前になるが近くの厨子奥にお住まいの古老にお聞きしたことがある。その方の話では、実際に血洗池は赤かったが、かってに水が湧いてきて、水自身はきれいな水だったので、近くで「セリ」を栽培していた時期もあったという。
この池の北方の御陵大岩には「たたら製鉄遺跡」が発見されており、鉄鉱石を含む地層の水が伏流水となって、この地に湧き出ており、鉄分が池底に堆積して赤くなったのだろうと推測される。その池底の赤さと、義経伝説とが結びついて、昔からこのような話が伝えられてきたのだろう。
「義経腰掛石」は、京都薬科大学薬用植物園内(京都市山科区御陵中筋町)の片隅に史跡として置かれている。ただし、大学の許可なく立ち入ることは禁止されているので要注意である。地面から約30~40センチほど高さの四角い石で、子どもが座るのにはちょうど良い大きさだ。先日、地域学習の一環として、大学の許可を得て、地元鏡山小学校の子ども達と共に見学をさせて頂いた。
「スーパーヒーロー・源義経」にあやかって、この子ども達も、ぜひ大人になって、世界に大きく羽ばたいて欲しい。ひょっとしたら、この中からゲーテやアインシュタイン、大谷翔平が生まれるのかも知れない。
そんな夢を描きながら、もう一度「義経腰掛石」をながめてみた。(鏡山次郎)
![]() |
![]() |
![]() |