鏡山次郎のやましな 温故知新

021

鏡山次郎 作


「集団登校人形」にみる地域の願い−−(山階小学校)


集団登校人形(山階校所蔵)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 子どもは“地域の宝”である。元気で楽しく学校生活をすごして欲しい。

 山階小学校の正面玄関を入った所には、さまざまな貴重な品物や写真が展示されているが、その中に明治33年(1900)頃の子どもたちの集団登校の様子を表した「集団登校人形」がある。

 引率役の高学年児童が持っている旗には「安朱」と書かれていて、昔も今も、子ども達はこのように各地域で助け合って集団登校をしてきた。前に立つ紳士は、初代校長の矢部文戴(あやのり)先生。山科における近代教育の祖と言われている。

 現在の学校で行われている集団登校は、主として「安全確保」という側面が強いが、当時は、むろん山科の北・中部全域から児童が通っていることもあって遠距離となるため、安全的な要素もあったが、戦前は、集団行動の訓練的要素も強かったという。また別に、同校の沿革史には、明治時代に就学率を高めるための方法として、当時の地域の長老たちが工夫して考えたと記載されている。

 集団登校の歴史の中にも、地域の人たちのさまざまな思いを読み取ることができる。

(鏡山次郎)