鏡山次郎のやましな 温故知新

048

鏡山次郎 作


何かの飾りだろうと気にも留めずに、人々は足早に過ぎていく・・・・安朱古墓


山科駅前バスロータリーにあるこんもりとした小さな丘


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 何かの飾りだろうと気にも留めずに、人々は足早に過ぎていく。

 山科駅前のバスやタクシーが止まる場所に、樹木が茂っているこんもりとした小さな丘があるのをご存じだろうか?

 この丘の下には、実は「安朱古墓」と呼ばれる遺跡が眠っている。平成5年(1993)、山科駅前周辺の再開発に伴う発掘調査が行われ、たいへん高貴な人のものと考えられる、平安時代前半の「木炭木槨墓(もくたん もっかくぼ)」という形態のお墓が発見された。

 被葬者については、未だ特定されていないけれど、平成25年(2013)12月に行われた「京都市考古資料館・京都府立洛東高等学校」の合同企画展で、洛東高校生たちが、安祥寺遺跡の調査結果をもとに、藤原順子(ふじわらののぶこ)の「本当の墓」であることが推定される、と発表した。生徒たちの研究は、第6回全国高校生歴史フォーラムにおいて優秀賞を受賞している。

 藤原順子は、仁明(にんみょう)天皇の女御で文徳天皇の母である。また、順子の発願により安祥寺が創建されている。

 たぶん、その推定は正しいのだろう。毎日、数万人の人が行き交う、その目の前に皇太后が眠っているとは、山科もなかなか捨てたものではない。

(鏡山次郎)



*木炭木槨墓(もくたんもっかくぼ):中国から伝わった墳墓の形式。死者を納めた棺のまわりを木炭や木材で取囲んで造った墓室をもつ墓。中国本土以外に、モンゴルや朝鮮半島からも発見されているという。