鏡山次郎のやましな 温故知新

213

鏡山次郎 作


秋には酔芙蓉(スイフヨウ)の花が美しく咲き乱れる・・・・日ノ岡の大乗寺【陵ヶ岡学区】


酔芙蓉(日ノ岡・大乗寺)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 秋に旧東海道を歩くのは気持ちが良い。とりわけ天智天皇陵を出発点に、日ノ岡峠を越える道には、風情が残っている。ただ日ノ岡ホッパラ町の大石道を過ぎたあたりから、けっこうな坂になっていて、年配者には少しこたえる。

 少し登ると、南側に酔芙蓉(スイフヨウ)で有名な大乗寺がある、日蓮宗、本能寺の末寺とされるお寺だ。

 以前ご住職にうかがったところ、大乗寺は、今から約300年前に京都七本松の内野という所に建立されて以来の尼寺だったが、平成4年(1992)の暮れに、日ノ岡の現在地に移転したという。それまで、この土地は雑草に覆われ荒れていたが、ご住職がツルハシ一本で参道造りからはじめ、再建したという。その後、詩吟(しぎん)の「吟道宣州流瑛心会」と云う吟詠会を興し、その吟友から酔芙蓉の苗木100本ほどの寄贈を受け、それを毎年百数十鉢に挿し木して、今日には約1300本を超えるまでになっているとの事であった。本堂を囲むように植えられている。

 以後、この寺は「酔芙蓉の寺」として知られるようになり、境内には日蓮聖人の歌碑や百人一首の歌碑など、いくつもの歌碑があり、文学の寺としても親しまれている。また平成15年(2003)には、酔芙蓉観音像が建立され多くの人々が訪れている。

 酔芙蓉(スイフヨウ)は不思議な花木である。朝には白かった花が昼にはほんのりピンク色に染まり、夕方にはさらに濃いピンク色に変化していく。花が酔っぱらったようになるので、この名前がついたのだろう。一つの花は一日だけだが、次々と咲いていく。これは太陽光によって、アントシアニンという色素を合成する酵素が増え、花弁部分に蓄積されていくからだという。アントシアニンは、他の植物の花や実の中にも多く見られ、小学校の理科では、紫キャベツや紫サツマイモを使って、酸性・アルカリ性を調べる指示薬代わりに使われることもある。PH(ペーハー)によって、赤くなったり、他の色になったりもする。

 酔芙蓉の花言葉は、「繊細な美」「しとやかな恋人」「幸せの再来」そして「心変わり」だという。なんともロマンチックだ。

 高橋治の小説『風の盆恋歌』には、随所に酔芙蓉の花が登場する。『風の盆恋歌』は、富山県八尾(やつお)「風の盆」の美しい踊り「おわら」の情景が描かれており、幻想的雰囲気に満ちている。また、それを原作にしたドラマや舞台作品もあり、なかにし礼作詞・石川さゆり歌唱の曲『風の盆恋歌』も有名だ。私の妻は、富山県八尾の出身なので、里帰りの時には、家族でよく「おわら」の踊りを見に行った。妻が在学していた八尾小学校には特設のステージが設けられており、各町で伝えられている独自の美しい踊りが披露されていた。酔芙蓉の花には、そんな思い出とも結びついていて、私には味わい深いものがある。

 大乗寺の酔芙蓉の開花や花見の時期は、年によってもことなるが、だいたい9月10日頃から、10月末位までだという。苗木を分けてもらったのか、周辺にも酔芙蓉が植えられている家が目立つ。
 今年も里帰りはできなかったので、せめて大乗寺の酔芙蓉の花は、ぜひ見たいと思っている。(鏡山次郎)