鏡山次郎のやましな 温故知新
214
鏡山次郎 作
昔は各集落にさまざまな「講」(こう)があって、人々のつながりは深かった・・・・小野の愛宕常夜灯【小野学区】
愛宕常夜灯(小野地域)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
小野御所ノ内町の旧奈良街道沿いに、真新しい「愛宕常夜灯(あたごじょうやとう)」が設置されている。裏面を見ると「平成八年十二月吉日建立 北部講中一同」とある。場所から見て、「北部」とは、小野北部町内会あたりの地域ではないかと思う。平成8年(1996)建立だから、この地域でいまだに「愛宕講」が存在しているのだろう。あるいは新たに復興されたのかも知れない。山科各地にあった愛宕信仰が、今もこの地で生き続けているのだ。
昔から山科には、各集落ごとに「講(こう)」と呼ばれるものがあった。今で言えば「会」のような意味で、定期的な集まり(寄合・よりあい)があった。
「講」とは、地域社会をおもな母体として、信仰的、あるいは経済的、職業的な目的で結ばれた集団で、構成員を講中とか講員かいう場合がある。私が見たり聞いたりしている範囲だが、「山の神講」「行者講」「観音講」「地蔵講」「伊勢講」「愛宕講」などがあったという。その他にも「念仏講」「宮座講」「頼母子(たのもし)講」などもあったらしいが、これは詳しくは知らない。
愛宕信仰は、京都市右京区の愛宕山山頂にある愛宕神社から発祥した神道の信仰で、京都だけでなく全国にも広まっている。
言い伝えによれば、愛宕神社の神様は、「火伏せ」に霊験のある神として広く信仰されるようになったという。古くから修験道の道場であって、愛宕山に集まった修験者によって江戸時代中頃から愛宕信仰が日本全国に広められた。
各地域につくられた「愛宕講」では、「代参講」というものがあり、名簿に書かれた順番に、毎月、代表が愛宕山の愛宕神社にお参りをした。そして頂いた「阿多古祀符 火迺要慎」(火の用心)と書かれたお札を各家に配り、各家々では台所に貼って、火災が起きないように気をつけた。また、愛宕講には「講箱」というものがあり、名簿に従って「月番」にあたった家に廻す。そして、その家は、講の代表としてお参りをすると共に、「愛宕常夜燈」に毎夜燈明をあげることになっていた。
愛宕山には「千日詣」といって、7月31日の夜間に登れば1000回登ったと同じ御利益(ごりやく)があるとされる特別な参拝日もある。
現在、山科でもいくつかの所で「愛宕常夜燈」が残っているが、その多くは江戸時代のものや、先の大戦以前に建立されたものがほとんどで、平成になってから建立された愛宕常夜灯は、非常にめずらしい。地域の方々の、伝統を守り、後世に伝えたいという熱い思いを感じる。
石柱の上部に穴があいて窓枠にようなものが付けられているのは、ここに火を灯して夜でも周囲を明るくするためのものだ。他の地域のものを見れば、穴の所に、行燈(あんどん)のように田型の障子のようなものがはめ込まれていたり、煤(スス)が付いていたりしたから、昔はローソクか菜種油のようなものを使っていたのだろう。
古い時代の夜道は暗かったから、今でいう防犯灯のような役割も果たしていたに違いない。(鏡山次郎)