鏡山次郎のやましな 温故知新

215

鏡山次郎 作


弘法大師伝承にあやかって、限りない幸福と利益をいただき、魔軍を催滅(さいめつ)する御守・・・・「三鈷(さんこ)の松」【山階南学区】


三鈷の松(東野地域)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 山科の魅力の一つは、生活の身近なところに豊かな自然があることだ。

 山科区では平成13年(2001)4月に、「区民誇りの木」として70本を選定している。そのうち東野では、三ノ宮のケヤキ・エノキ、東野公園のケヤキ、山科中学校のメタセコイヤ・ムクノキなども「区民誇りの木」である。

 ただ、その70本だけでなく、魅力ある樹木は他にも数多く存在している。

 先日、いつも「山科プラス+」を見て頂いている自治連役員の方から「学区にこんな樹もあるよ」と、ご紹介いただいた。

 「三鈷(さんこ)の松」である。松の葉は、いくつかの針葉がひとつの束になって枝につく構造になっている。ひとつの束につく針葉の本数は、松の種類によって違い、日本で最もよく見られるアカマツ、クロマツは二本葉である。しかしこの「三鈷の松」の葉は三本葉なので、そう呼ばれている。たいへんめずらしく、四つ葉のクローバーを見つけるようなもので、幸運を呼ぶと言われ「ご利益が多い」と、この松の葉を紙に包むなどして財布に入れ、御守にする人もある。

 「三鈷」とは「三鈷杵(さんこしょ)」のことで、密教法具の一つ。「限りない幸福と利益をもたらし、魔軍を催滅(さいめつ)する」ための武器とされ、両端がそれぞれ3つに分かれている。

 高野山の「三鈷の松」は有名だ。高野山の金堂と御影堂の間にある。昔、弘法大師空海が留学僧として唐に渡り、青龍寺の恵果阿闍梨(けいかあじゃり)から密教の教えを受けて、日本に帰るために明州の浜にいた時、「日本で密教を広めるのにふさわしい地を示したまえ」との祈りを込めて東に向かって三鈷杵を投げたところ、紫の雲に乗って飛んで行ったという。そして後に日本に帰り、この三鈷杵を発見したのが高野山であったことから、この地を修行と布教の地にしたという。三鈷杵が松の木に掛かっていたことから、この松は「三鈷の松」と言われるようになり、三本葉の松になったという。松の木に掛かっていた三鈷杵は「飛行三鈷杵」(ひぎょうさんこしょ)と称され、現在でも高野山金剛峯寺に重要文化財として厳重に保管されている。

 「三鈷の松」は弘法大師を高野山に導いた松であり、飛行三鈷杵にあやかって三本葉の松葉を頂いたら、幸せがやってくると言われている。

 山科の「三鈷の松」は東野の静かな住宅地の一角の民家の庭にあった。樹高は20mぐらい、樹幹の周囲は2.5mぐらいのりっぱな松の樹だ。樹齢は、推定で100年以上は経っているのではないか。92歳になられるおばあさんがこの家に嫁いでこられた時には、すでにあったという。落ちている葉を拾うと、すべての束が針葉3本である。シロマツの異名に「サンコノマツ」があり、図鑑などでは「葉は長さ5~10cmの針形で、3本ずつ束生します」とあるが、この松の葉はどれも30cm~40cmもの長さがある立派なものだ。それだけ多くの幸せをもたらしてくれるのかも知れない。

 このお宅は、少なくとも江戸時代中頃からこの地にお住まいで、昔は葦葺(よしぶき)屋根の家だったが、7年前に建て替えられたという。ただ松や桜など多くの樹木はそのまま残されたというので、こうした樹木も大切に保存されている。地域の者にとっては嬉しいことだ。

 やはり緑はいい。このお宅の近く、三之宮、東野公園、東野北公園などの一帯は、樹木も多く、緑豊かな閑静な住宅地となっている。人々が人間らしく暮らしていける環境が整えられた地域であると、改めて感じることができた。(鏡山次郎)