鏡山次郎のやましな 温故知新

039

鏡山次郎 作


華やかな踊りを支える地域愛と、復興への苦労・・・・随心院“はねず踊り”


はねず踊り(随心院)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 京都山科の春は、随心院“はねず踊り”で幕を開ける。

 昭和48年(1973)に復興されて、もう45年を迎える。今では全国から、また遠くは海外からも観光客が押し寄せる。

 地域の子ども達による華やかな踊りだが、それを支えるには、小野地域の人たちの並々ならぬ苦労と、深い地域愛がある。

 国の史跡ともなっている随心院境内、その中の有名な梅園は、戦時中は「さつまいも畑」に使われていた。戦後、名神高速道路で出た残土で埋め、梅苗を育てたという。しかし山土であったため「植えては枯れ、枯れては植え」の連続で、定着するのに10年近くかかったという。そして定着した昭和46年頃から“はねず踊り”の復興の話が持ち上がった。

 いったん途切れたものの復興は難しい。少ない資料の中で、苦労の連続であったという。たとえば、「はねず色」と書いてあっても、実際に見た人はいない。古文書を読み解き、古代の色にあたって、苦労して復興された。山科検定にも出た「はねず色とはどんな色?」。正解は「薄紅色」だが、薄紅色と言っても、実際はたくさんの薄紅色があるため、衣装に染めるときは、その中の一つ「はねず色」でなければいけない。

 どれだけ多くの人たちの努力で、この踊りが復興されたことだろう。また、どれだけ多くの地域愛で維持されていることだろう。

 今年も3月25日(日)に、“はねず踊り”が華やかに開催される。保存会や地域の人々の苦労と、地域愛に思いを馳せながら、春の一日、“はねず踊り”を楽しみたいと思っている。

(鏡山次郎)