鏡山次郎のやましな 温故知新

040

鏡山次郎 作


川をまたぐレンガ造りのアーチ橋・・・・琵琶湖疏水と安祥寺川との立体交差


上は琵琶湖疏水で下は安祥寺川の立体交差


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 このアーチ橋は、梨木香歩さんの『家守綺譚』という小説の中にも登場する。

 こんな場面だ。

 「安寧寺川の「本流」に行ってみることはしなかったが、それの疏水と交差するところ、疏水工事の折、人為的に地下水脈を掘られ、疏水の下をくぐってまた元の川筋に戻るところをしみじみと見た。元々はもっと大きな川だったに違いない。時代の流れでカワウソも新しい世に適応してきたのだ。」(文庫版118〜119p)

 小説に出てくる「安寧寺川」は、「安祥寺川」が本当の名前。「疏水の下をくぐってまた元の川筋に戻るところ」は、京都府立洛東高校南東角横に、安祥寺川と琵琶湖疏水が立体交差する煉瓦造りのアーチ橋がある所に違いない。私たちは岡崎の水路閣にちなんで「安祥寺川水路閣」とも呼んでいる。岡崎の南禅寺にある水路閣よりも古く、明治20年(1887)に完成した。琵琶湖疏水建設のために、山科の住民が北部の山々から流れ出る河川の水を使えなくなることを防ぐための工夫だったのだろう。

 琵琶湖疏水開通を期に、音羽分水路(洛東用水)・北花山分水路(東山用水)なども造られ、山科東西の丘陵地域の住民も琵琶湖の水が使えるようになり、農業の発展に大いに貢献した。

 ・・・・昔、この辺り上流にカワウソがいたかどうか、真偽の程はわからない。

(鏡山次郎)