鏡山次郎のやましな 温故知新

129

鏡山次郎 作


これは私利私欲の営みではない。ただ公益のみを考えたものである・・・・北花山水路紀念碑【鏡山学区】


北花山水路記念碑(鏡山学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科区のシンボルマークをご存じだろうか。平成18年(2006)10月1日に、山科区誕生30周年を記念して、一般公募のうえ制定されたものである。「水と緑と歴史に彩られたまち山科」をイメージしているという。

 「山科」だから、まず最初に「山」が来ると思ったら「水」であったというのは、いささか意外な感じもするが、実は、山科区は山科川などの主要河川だけでなく、用水路を通じて山科全域に水がゆきわたっている「水のまち」でもあるのだ。

 琵琶湖疏水から取水している東山用水や洛東用水。また、山科川から取水している上村用水、四ノ宮川から取水している谷川用水。勧修寺にもまた別の水路があるという。さらに、水路は本線からさまざまな分線に分かれ、網の目のように山科全域に張り巡らされている。主な用途は「農業用水」であり、山科がかつては農業を中心とした地域であったことを示してもいる。

 これらの用水路は、どのようにつくられたのか。

 先駆けとなったのは、明治時代の「北花山水路」(東山用水)であろう。「北花山水路」は、明治時代のはじめ、琵琶湖山科疏水工事に従事した山科の人たちが、自分たちの田畑にも水を潤したいと、550日の日数と延べ1万5000人をつぎ込んで完成した用水路で、現在も日ノ岡から西野山までの丘陵地帯を北から南へと流れ、田畑を潤している。

 交番署のある北花山交差点から西へ100m程の道路脇に、水路建設の記念碑が建っている。これは山科西北部各村の農業用水を得るために開通した用水路を記念して、明治29年(1896)に建立されたものである。

 「水路紀念碑」によれば、日ノ岡・北花山・上花山・川田・西野山地域の五村に農業用水を得るために計画し、当時建設中だった第一疏水の日ノ岡から分水し、明治24年(1891)7月から翌年12月にかけての大工事であったと記されている。「以導渓水凡三千間」とあるから、長さは実に約5400mに達すると考えられる。また碑文の中には「非営私利 惟謀公益」(これは私利私欲の営みではない。ただ公益のみを考えたものである)という文言もあり、当時の人々の思いに心が打たれる。

 当初の取水口は琵琶湖第一疏水の11号橋(日本初のコンクリート橋)付近だったが、現在はもう少し南の日ノ岡坂脇町付近から取水しており、年間を通して豊かな水が流れている。

(鏡山次郎)