鏡山次郎のやましな 温故知新

046

鏡山次郎 作


山科の地は多くの有能な人材を輩出(はいしゅつ)している・・・・藤原不比等


御陵にある「山階寺跡」(推定)の石碑


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科に関係する歴史的人物に「やましな栄誉賞」をあげるなら、私は迷わず藤原不比等(ふじわらのふひと)を推薦する。

 言わずと知れた藤原鎌足の子で、律令国家の建設や藤原氏の隆盛に大きく貢献した古代日本政治の立役者だ。

 不比等は、鎌足の次男として山科で育てられた。上野地域の田辺史(たなべのふひと)の家に預けられたが、後に「不比等」の名を用いることになったのは、育て親からもらったものと言われている。

 彼は天智天皇の娘であった持統天皇の下で頭角をあらわし、律令体制を推進し『大宝律令』の編纂、「平城遷都」の推進役にもなった。また、『古事記』『日本書紀』の編纂にも大きな影響を与えた。

 和銅3年(710)の平城遷都に際し、不比等は山科から明日香に移転し「厩坂寺」となっていた「山階寺」を、平城京の左京に再び移転し、「興福寺」と名付けた。元来、藤原氏の私寺であった興福寺の造営は、これ以後、国家の手で進められるようになった。

 養老4年(720)10月、元正天皇は62歳の生涯を終えた故右大臣正二位藤原朝臣不比等に、「太政大臣、正一位」を贈った。これは、律令官制における最高位で、臣下では藤原不比等が初めてだったという。

 不比等だけでなく、歴史的に見れば、山科という地は多くの有能な人材を輩出している土地でもあるのだ。

(鏡山次郎)