鏡山次郎のやましな 温故知新
246
鏡山次郎 作
神社も祭りも、時代によって形は変わって行くだろうが、いつまでも続いて欲しい・・・・三之宮【山階南学区】
三之宮(山階南学区)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
東野にある三之宮は、山科の中央に位置する神社である。
「三之宮神社」と呼ばれることがあるが、正式には「三之宮」あるいは「山科三之宮」で、「神社」を付けない。
創建は延喜年中(901~923年)、醍醐天皇の勧請(神仏の分身・分霊を他の地に移し祭ること)によるものと伝えられている。ただ昭和5年(1930)に刊行された『京都府山科町誌』などによれば、「中臣氏陶原館の旧地」とも書かれており、かつては「山階寺の鎮守社」という説もあったので、かなり古い時代から存在していた可能性もある。ただ同誌に「爾来五百有余年間の事蹟は詳かでない」とも書かれているから、詳しい記録は残っていないのだろう。
ただ中世になって応永年中(1394~1428年)に後小松天皇から大般若経六百巻が下賜され、神社も再建された。この大般若経の「転読会」(心経転読修法)が当時山科の各郷持ち回りで1月、5月、9月と行われ、これが「山科七郷」の団結の基になったと言われている。そのため、三之宮は中世山科七郷の総鎮守的存在であり、宝物庫には現在でも、後小松天皇よりいただいた大般若経六百巻が納められている。
その後「応仁・文明の乱」などで一時期荒廃したが、江戸時代に入り、後水尾天皇により社殿の改築が行われ、「勅願所三之宮」ともなって復興した。また元和3年(1617)には別当寺として「妙智院」も創建されている。また山科祭の際には、山科神社と一緒に神輿の巡行を行い、西野山、栗栖野、東野、西野などの地域を巡っていた。
ただ、祭りの際に集落間のもめごともあったらしく、府庁命令によって明治11年(1878)からは分離し、東野、西野を氏子圏とした三之宮神輿の巡行に変わっていったという。
「山科祭」実施日も、古代には4月と11月の上巳の日だったが、応仁・文明の乱後は9月9日(重陽の日)となり、明治5年(1872)の太陽暦採用で10月16日となり、昭和39年(1964)の東京オリンピック以後は10月10日(体育の日)、そして平成12年(2000)からは10月第3日曜日へと変遷を見せてはいるが、祭りそのものは途切れる事が無く、現在まで連綿と続いている。
神社も祭りも、時代によって形は変わって行くだろうが、いつまでも続いて欲しいものだと思う。(鏡山次郎)