鏡山次郎のやましな 温故知新

255

鏡山次郎 作


たおやかな水の流れと穏やかな時の流れに包まれて・・・・東山自然緑地公園【音羽学区など】


東山自然緑地公園(音羽学区)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「たおやか」という言葉は、あまり聞くことがないが、姿形がほっそりしていて、動作や雰囲気などがしやなかで美しかったり、やさしい雰囲気であったりすることを表現しているという。

 先日、「東山自然緑地」を解説する言葉の中に見つけた(注)ので、「なるほど、ピッタリな表現だな」と思った。

 四ノ宮から日ノ岡にかけての琵琶湖第一疏水は、約4kmと言われているが、明治23年(1890)の建設から昭和の中頃までは、四ノ宮「重箱ダム」から山科疏水公園(元・瓢箪ダム)を経て安朱まで(四ノ宮新開畑~柳山)は、他の地域と同じように諸羽山の山裾を這うように進む開渠(かいきょ)の流路だった。

 ところが鉄道の湖西線建設計画が立てられ、山科駅から東は今までの4線路に加えて、北側に2線路の建設が必要となった。すぐ上には、疏水が流れていて、そこを削る訳にはいかないし、漏水の危険も考えられた。そこで、四ノ宮重箱ダムからトンネルを掘って山裾部分を通らずに真っ直ぐ水を流すようにした。諸羽トンネルは、昭和45年(1970)5月に完成している。そして水はそちらに流された。トンネルを覗いて見ると、目にはせいぜい50m~100mぐらいの長さにしか見えないが、実際は長さ522m、高さ4・5m、幅5・4mあるトンネルである。

 そして流水路の跡を遊歩道にした。この四ノ宮地区を起点として、昭和46年(1971)、日ノ岡にかけての延長4km、面積約20ヘクタールの「東山自然緑地公園」整備事業が開始される。山科疏水公園(四ノ宮公園・諸羽疏水公園)の整備も進み、昭和47年(1972)4月には京都洛東ライオンズクラブが「友愛碑」を建立する。そして、一応の整備を見た昭和48年(1973)3月31日に「東山自然緑地公園」と名付けられたものである。翌年、四ノ宮地区の整備が完了する。

 その後も、四ノ宮~日ノ岡間の整備はさまざまな形で続き、トイレやベンチも新しくなり、疏水敷を利用して、サクラやマツ等の古木に加え、新しく植樹も進み、疏水の流れ、周辺の山々の自然と調和した、素晴らしい景観の散策路となっている。春のサクラ、秋のモミジなど、四季折々の自然を味わうことができる。名所や史跡を解説する看板も増え、住民や観光客の憩いの場となっている。

 「豊かな自然に囲まれ、たおやかな水の流れと穏やかな時の流れに包まれながら、散策できます」(注)との解説は、実際に歩いた人ならではの実感であったのだろう。(鏡山次郎)


(注)琵琶湖疏水沿線魅力創造協議会のホームページ「日本遺産 琵琶湖疏水 見どころ 山科エリア 東山自然緑地」
(https://biwakososui.city.kyoto.lg.jp/place/detail/11)