![]() |
![]() |
![]() |
鏡山次郎のやましな 温故知新
312
鏡山次郎 作
開校時には講堂(兼・体育館)は間に合わず、青空の下の開校式となった・・・・花山中学校【鏡山学区】
京都市立花山中学校(正門付近)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
今の花山中学校、当時の山科中学校の分校を建設しなければという話が出たのは、昭和31年(1956)頃で、当時の山階校の育友会長(今のPTA会長)であった中沢清太郎が、分校設立の公聴会を毘沙門堂の本堂で行ったのが、そもそもの始まりである。
候補地は色々あった。昭和33年(1958)4月に赴任してきた白子修二郎教頭(当時・後に山科中学校校長となる)は、山科地区の急激な人口増加に対する意見を京都新聞に発表して、「山科地区には、どうしても3つの中学校が必要である」と訴えた。候補地として、厨子奥若林町、山科観光ホテル(現音羽病院本館)辺り、(大塚)焼芝、御陵田山町、吉村紡績(現・ケーヨーD2)西側、鐘紡芳蘭(ほうらん)女学校跡(現・安祥寺中学校辺り)、などを構想していたという。また北花山の地元からも、御陵荒巻町、北花山横田町(現・花山中学校地)などを挙げる声もあった。“うわさ”が立つのを防ぐため、現地調査や折衝は秘密裏に行われたという。
そして、昭和35年(1960)1月26日、山科中学校図書室において「(山科)第二中学校設立に関する協議会」が開催された。
この年の山科中学校では、従来の5校舎47教室では足りないので、さらに6教室が増築中であった。しかし、それでも1578名の生徒を収容しきれず、特別教室をも改造して、何とか間に合わせようとしていた。しかし、昭和36年(1961)度になれば、この収容能力ではとうてい生徒を収容しきれないのは必至であった。当時の生徒の「自転車置き場」を見ても、500台以上の自転車がひしめきあっており、学校から2km以上の遠距離通学生徒がいかに多いかをものがたっていた(2km以上は自転車通学が認められていた)。
ついに、昭和36年(1961)4月1日、北花山横田町に念願の分校が設置された。名前は「山科中学校花山分教室」と称した。当時の鏡山小学校区域(現在の陵ヶ岡・鏡山)と、山階小学校区域内の御陵地域の生徒が通学し、初年度は1学年のみであった。昭和37年(1962)度は、1、2学年を収容した。そして、昭和38年(1963)4月1日に全学年が揃って、「京都市立花山中学校」が創立。開校時には講堂(兼・体育館)は間に合わず、青空の下の開校式となった。講堂は昭和40年(1965)に完成している。
当初の校名は「山科第二中学校」が構想されていたが、その後、地域名からとって「花山中学校」と名付けられた。
花山の地名の由来は、天智天皇時代には、華頂(かちょう)と呼んでいたが、平安京遷都の際に花山(華→花、頂→山)と称したと言われている。「華頂」のいわれは、仏教用語に関係し、中国の仏教の聖地とされていた「天台山」の山頂には、いつも花が咲いていたので、これを「華頂」と名付けたという。京都大学の花山天文台のある山(221・1m)は、今でも華頂山と言われたり花山山と言われたりもする。なお地元では「花山(かさん)中学」と言うように、通例「KASAN」と称する場合がほとんどであるが、公式地名は「KAZAN」となっている。
校歌「北にそびえる鏡山 西につらなる東山 松のみどりに包まれて 白くあかるく照りはえる 希望あらたな学び舎は 我らの花山中学校」は、京都府立大学学長も務めた四手井綱英(しでいつなひで)の作詞、作曲は、鏡山小学校の校歌も作曲した東貞一(ひがしていいち)である。
花山中学校は、昭和43年(1968)9月28日プールが竣工、平成12年(2000)4月22日には、新校舎の建設を開始し、校舎・体育館・プールなどを一新した。平成13年(2001)10月に新校舎が完成し、現在に至っている。(鏡山次郎)
(注)本コラムは『花山中学校創立五周年記念誌 あしあと』を参照した。
![]() |
![]() |
![]() |