鏡山次郎のやましな 温故知新

064

鏡山次郎 作


昔は山科じゅうの中学生がこの学校に通学した・・・・山科中学校


山科で最初の新制中学校として誕生した山科中学校


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


  70歳以上で小さい頃山科に住んでいた人は、みんなこの「山科中学校」に通った。

 山科中学校が山科に貢献した最大のものは「山科じゅうに友達、知人がいる」という人々の関係を築いたことではないだろうか。

 山科中学校は、戦後のいわゆる「6・3制」の学制改革によりできた「新制中学校」で、昭和22年(1947)4月4日に山階小学校敷地内に創設され、同年5月5日に開校式と入学式を行った。

 その後、現在地に用地が確保され、昭和24年(1949)に校舎が完成、学校も移転した。昭和38年(1963)に花山中学校が開校するまでは、山科では唯一の公立中学校で、山科全域の子ども達が通うことになった。そのため1学年17学級という超マンモス校になったこともあったという。

 その後、花山中学校に続いて、昭和42年(1967)に音羽中学校が独立、昭和48年(1973)に安祥寺中学校が独立、昭和52年(1977)に勧修中学校が独立、昭和62年(1987)に勧修中学校から分かれた大宅中学校が独立して、山科中学校は、現在は、山階南・百々の各小学校区の生徒が通う学校となっている。

 今では私学に行く子どもも多く、また公立高校も多様化していて、地域の中で「同じ中学校・同じ高校に通った」という仲間意識は希薄になってきている。それはまた「山科の仲間」という意識を薄れさせているようで、少し寂しい気持ちにもなる。やはり山科の中で、新たなつながりをつくる“場”が必要になっているのだろう。

(鏡山次郎)