鏡山次郎のやましな 温故知新
263
鏡山次郎 作
洛東最大の遺跡・中臣遺跡は、この基準点をもとに記録され、後世に伝えられている・・・・発掘調査基準点【勧修学区】
遺跡発掘調査基準点(北面と西面)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
洛東最大の古代遺跡と言われる中臣遺跡は、山科南部にあり、すでに90回以上もの発掘調査が行われ、2万5000年前の旧石器時代のナイフ型石器など、さまざまな発見がなされているが、その調査の「基準点」は、勧修小学校の校庭にあることは、あまり知られていない。
勧修小学校正門を入ったすぐ左側、本館校舎の北側に設置されている。正確には測っていないが、高さが約50~60cmぐらいの石柱だから、ほとんどの人は気付かないまま通り過ぎてしまう。石柱にはステンレス製の板がはめ込まれ、次のように書かれている。
(北面)京都市遺跡発掘調査基準点 No.32-1
(東面)北緯 三四度五七分五九秒八八七
東経 一三五度四八分四二秒二六八
(西面)Y(-)一七・一八九m〇一
海抜三八・九m
X(-)一一四・六一一m四六
(南面)この基準点は、無断で取りこわしたり、移転しないで下さい。
京都市文化観光局文化財保護課
基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された点で、各種測量の基準となるものである。これは「遺跡発掘調査基準点」だから、まさに中臣遺跡の発掘調査のために設けられたものだろう。ただ「中臣遺跡」との文字は無いから、他の遺跡が発見された時にも活用されるのかも知れない。昭和54年(1979)7月1日に設置されている。
中臣遺跡は、約2万5000年前の旧石器時代を含め縄文・弥生・古墳時代から平安時代にかけての大規模な複合遺跡で、継続的な発掘調査の結果、現在までに弥生時代後期~古墳時代前期の竪穴(たてあな)住居跡、古墳時代後期の竪穴住居跡・掘立柱建物などが数多く発見されている。土器には百済との関係を示すものもあり、特に当時の近江地方との深い関係もあったという。また近年では中臣(藤原)氏との関係も指摘されている。ほかに縄文~弥生のお墓なども発掘され、平安期の井戸跡、須恵器の壺、祭祀に関する木製品なども多数出土している。
古くから連綿と続く山科の歴史は、こうした地道な埋蔵文化財の発掘調査によって、次第に明らかになってきている。洛東最大の遺跡が、この基準点をもとに記録され、後世に伝えられていることを、もっと多くの人たちにも知ってもらいたい。(鏡山次郎)