鏡山次郎のやましな 温故知新

121

鏡山次郎 作


住民の“まちづくり”の努力が結集した循環バスの運行・・・・四ノ宮小金塚【音羽学区】


小金塚循環バス(四ノ宮小金塚)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 「小金塚」は、京都市山科区四ノ宮に属し、諸羽山東方から大津市藤尾にかけての丘陵地帯が、昭和39年(1964)頃から開発されて出来た「まち」である。

 面積は約18万5000平方メートル、6万1000坪、ここに約1200所帯、約2700人の住民が生活している。令和元年(2019)の今年は開発以来55年目を迎えた。

 この地域は、大津市に入り込んでいるような場所であるが、京都市の里道を通ってこの地に入れることから、当時の「京都市東山区山科四ノ宮北町」に所属しており、四ノ宮地域の大きな飛び地となっている。

 急速な開発のため、インフラ整備と交通から“隔絶”された地域であった。移り住んだ人々は、まず水道を通すこと、公共交通を確保することから始めなければならなかった。昭和50年(1975)には、住民により「小金塚バス乗り入れ推進委員会」が発足、小金塚へのバス乗り入れの要望を繰り返し、昭和55年(1980)4月、ようやく小金塚下の入口付近にまでバスが通るようになった。

 しかし、バスを降りても、そこから自宅までは長い急な坂道を歩かねばならない。地域の高齢化が進む中で、地域内の循環バスの実現は、そこに生活していけるかどうかの死活問題となっている。

 今年3月に、概ね2年間の社会実験として、小金塚地域を循環する「小金塚地域循環バス」が新たに運行(実証運行)を開始した。小金塚自治連合会が中心となり、バス運行へ向けた取組を、平成17年(2005)から粘り強く進めてきた結果である。今回、その14年にわたる長年の努力が実を結び、循環バスの運行が始まることになった。関係者には感慨深い思いがあったに違いない。

 3月11日に行われた「出発式」には、市長・区長をはじめ大勢の人々が参加した。第1便のバス運行時には、道路沿いに多くの人が手を振って迎えたという。みんな心待ちにしていたのである。

 小金塚の「まちづくり55年の歴史」の中には、多くの困難と共に、それを一つ一つ乗り越えていった住民たちのパワーと絆(きずな)が息づいている。山科の多くの地域が学びたい“まちづくりの歩み”である。

(鏡山次郎)