鏡山次郎のやましな 温故知新

253

鏡山次郎 作


戦後の新学制(6・3制)中学校として生まれ、山科全域の子ども達が通った・・・・山科中学校【山階南学区】


京都市立山科中学校(正門付近)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。




 「新制中学校」は、戦後生まれた学校制度の中学校である。

 戦後の昭和22年(1947)3月31日、「教育基本法」「学校教育法」が公布された。これにもとづき、義務教育の新学制(6・3制)実施となり、同年4月1日、山階校など山科4校は「国民学校」から「京都市立○○小学校」と改称し、山階校・勧修校では「高等科」が廃止された。

またこれに伴い、同年4月30日に新学制による男女共学の山科中学校が山階小学校敷地内に創設され、同年5月5日に開校式と入学式を行った。

なぜ山階校に設置されたのか、同じ高等科を有していた勧修校でも良かったはずだが、当時勧修校は昭和18年(1943)10月6日に大火災で大きな被害を受けており、その後の復興途上にあり、とてもそんな余裕はなかったのかも知れない。

 それまで山階校と勧修校には「高等科」(2年間)があったから、新制山科中学校には、これらの子ども達等が新2年生、新3年生として移ったのだろう。新1年生は山階・勧修・鏡山・音羽の尋常科6年生の子ども達が入学したと考えられる。

 ところが調べてみると、開校時の生徒数は834名。通学区域は山階、鏡山、音羽、勧修、それに醍醐の各小学校区域とある。醍醐の子ども達も通学していたのだ。

これには実は理由があって、醍醐中学校の創設(京都市立醍醐小学校内に併設)は、山科中学校より1年遅い昭和23年(1948)4月であったので、その間、1年間のブランクを埋めるため、こうした措置が取られたのではないか。それにしても小学校を卒業したばかりの年齢の子ども達が、醍醐地域から山階校まで毎日通うのは大変なことだったろうと思われる。

 この時点での山階校の児童数は不詳だが、少なくとも1000人以上はいたと考えられ、当然教室も不足していただろう。校舎不足のため、鏡山・音羽小学校に分教室を設置したという情報もある。

 その後、山科中学校は東野八反畑町の現在地に用地が確保され、昭和24年(1949)に校舎が完成、同年4月13日に学校も移転した。当時を知る人の話では、現在の学校用地は、一面竹藪が広がる場所で、近くに京都刑務所の畑地もあったという。

 現在75歳以上で小さい頃山科に住んでいた人は、みんなこの「山科中学校」に通った。昭和38年(1963)に花山中学校が開校するまでは、山科では唯一の公立中学校で、山科全域が通学区域であった。そのため1学年17学級という超マンモス校になったこともあったという。

 その後、花山中学校に続いて、昭和42年(1967)に音羽中学校が独立、昭和48年(1973)に安祥寺中学校が独立、昭和52年(1977)に勧修中学校が独立、昭和62年(1987)に勧修中学校から分かれた大宅中学校が独立して、山科中学校は、現在は、山階南・百々の各小学校区の生徒が通う学校となっている。(鏡山次郎)