鏡山次郎のやましな 温故知新
018
鏡山次郎 作
もう一つの“山科”−−千葉県にある「東山科」は京都の山科郷士たちが開拓した
千葉市緑区東山科町にある金刀比羅神社(山科郷士が建立)
この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。
自分と同じ名字の人と出会うと、親戚か何か、先祖に関係があるのではないかと思い、つい親しみを感じてしまう。
同じようにこの山科にも兄弟姉妹のような「山科」がある。
そこには、かつての山科を思わせるような、のどかな田園風景が広がっている。
千葉県千葉市緑区に「東山科町」という地名があり、今から約150年前に開拓に従事した京都の山科の人たちが名付けたものだ。
山科郷士は、江戸時代、山科各村の庄屋や年寄などの役職を持ち、朝廷から御所の警護などを任され、「山科郷士隊」として新政府軍に加わり戊辰(ぼしん)戦争で活躍した。
明治維新で天皇が東京に移った際、これまで朝廷に「御膳米」を納めていた山科郷士が「東京に近い場所に移住し、献上を続けたい」と政府に嘆願し、明治9年(1876)に郷士20名が400キロ東に離れた土地に移り住み、一帯を「東山科村」と名付け、開拓に従事した。
現在は約70世帯(約230人)が居住しているのどかな田園地帯となっている。
東山科町の中心部にある金刀比羅神社は、山科郷士たちが建立した神社で、現在も地域の氏神さまとなっており、京都の山科住民なら、一度は訪れてみたい所だ。
(鏡山次郎)