鏡山次郎のやましな 温故知新

019

鏡山次郎 作


山科の新年は日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)の「若水祭」に始まる


日向大神宮の外宮。奥に小さく見えるのが内宮


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 山科の新年は、「若水祭」に始まる。

 1月1日午前3時から行われる行事で、「若水」とは、元旦の寅の刻(午前4時)に朝日泉から汲む水のことであり、若返りの源と信じられている。

 また神宮山手の「天の岩戸」も有名で、ちょっとしたパワースポットになっている。

 社伝によれば「第23代顕宗(けんぞう)天皇の御代(485〜7年頃?)に筑紫日向の高千穂の峯の神蹟を移して創建された」という。中世の応仁の乱で社殿等が焼失したが、江戸時代初期になって復興・再建され、現在では交通安全祈願の神宮として有名である。格式の高い神宮で、内宮(上ノ本宮)と外宮(下ノ本宮)の2つの本殿(京都市登録文化財)を持ち、「京都の伊勢神宮」とも言われている。

 神宮のある神明山は、三条通りの蹴上浄水場から東に伸びる一切経谷(いっさいきょうだに)を詰めた尾根の上にある標高約140mの低い山で、天智天皇が行幸した折「日の山」と名付けたことから「日ノ山(日御山)」とも呼ばれている。

 交通の往来の激しい府道三条通を眼下にしながらも、今なお静寂を保っており、一帯は京都市文化財環境保全地区になっている。

 戦時中、軍人だった父と嫁いできた母は、この神宮で挙式を挙げた。この年になってみると、その意味がよくわかる。

(鏡山次郎)