鏡山次郎のやましな 温故知新

100

鏡山次郎 作


150年の間に、近代化や高度経済成長期を経て人口が数十倍にも増えた・・・・ふるさと やましな【山科区】


楽曲「ふるさと やましな」(ミュージックアンサンブルVIVO)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 明治時代初期の山科の人口は3000人から4000人程度であったという。この人数は中世(室町時代)の頃からほとんど変わっていないから、約500年間ぐらいは同程度であったと考えられる。

 しかしその後、この山科の人口が大きく増えた時期が、少なくとも2回はあった。一つは、近代化が進んだ大正〜昭和初期で、明治41年(1908)7,983人から昭和22年(1947)29,976人へと、40年間で3.75倍に増えている。大正元年(1912)に開通した(京阪電車)京津線により、山科北部を中心として勤労都市市民が山科に住宅を構え、電気普及事業により山科にも近代工場が建設されたことが主な要因と考えられている。

 もう一つは、戦後の高度経済成長の時代で、昭和30年(1955)の34,567人から昭和55年(1980)136,318人へと、25年間で3.94倍となっている。これは都市のドーナツ化現象に伴って、農地が市民の住宅地として提供されていったことが主な要因である。

 このことは山科にとって大きなメリットもあったが、同時にデメリットをも抱えることとなった。その一つに地域の「歴史・伝統・文化の継承」がある。

 山科は1400年を超える長い歴史と伝統・文化を育んできた地域である。しかし、移住してきた人が多数を占めるという中で、親自身はその歴史や伝統・文化を知らないし、子ども達はこの山科に生まれ、育っているにも関わらず、自分の「ふるさと」山科について何も学ばないままに大人になっていく。

 「ふるさと」のことを良く知らないままで、どうして愛着を持てるだろうか。

 こうした危惧の中、昭和51年(1976)に山科区が誕生した頃から、住民自身の手によって、山科の歴史や伝統を掘り起こし、地域に伝えて行こうという取り組みが行われ始めた。バトンタッチのように色々な団体がその取り組みを受け継いで、40数年を経て、最近やっと多くの山科区民の中でも山科への関心や理解が広がってきているように思う。

 本年2月に、ミュージックアンサンブルVIVOが“やましな栄誉賞特別賞”を受賞した。受賞理由には「平成30年、山科の歴史や情景を歌詞に謳った楽曲『ふるさとやましな』を演奏」とある。6月16日には、京都市東部文化会館ホールにて「受賞記念コンサート」が開催され『ふるさとやましな』が演奏された。会場満席、立ち見も出るほどの大盛況であった。

 こうした取り組みが、さらに広がって、多くの山科区民に「ふるさと」である山科への理解が深まり、山科に愛着を持つ人が多くなることを切に願っている。

(鏡山次郎)