鏡山次郎のやましな 温故知新

069

鏡山次郎 作


大きな大日尊と南無地蔵尊に圧倒される−−歓喜光寺(大宅)


歓喜光寺(大宅)


 この作品は、京都市山科区役所の公式アプリ「やましなプラス+」のコラムに掲載された鏡山次郎の作品を、山科区役所の了解を得て掲載しているものです。


 京都市立大宅中学校の南東側に歓喜光寺がある。

 境内に入った南側にたくさんの石仏が並び、地蔵堂には「南無地蔵」が祀られている。

 歓喜光寺は、六条場道「紫苔山河原院」と号して時宗六条派の本山だという。もとは京都府下八幡にあって善導寺と称していた。この寺は、一遍上人の従弟聖戒上人が開いたところで、上人に深く帰依した九条忠教が正安元年(1299)に京都六条河原の源融公公邸跡に移り、その後、豊臣秀吉の都市計画の時にも、寺町錦小路東入(現在の四条新京極錦)に移転したとのことである。

 明治40年(1907)5月東山五条にあった法国寺と合併。 現在の本堂は、法国寺のもので、これは、慶長6年(1601)年に豊臣秀頼が浅井備前守息女母公(淀君)二世安楽のため建立されたものと伝えられている。

 昭和50年(1975)に山科に移転して来たが、本堂及び地蔵堂は解体復元建立し、庫裏・書院・御供所などは新築されたという。

 奥に入って本堂の東側に大きな「大日尊」の石像があり、これにもまた圧倒されてしまう。

(鏡山次郎)